
猫との暮らしは、掃除も大変ですよね。
抜け毛・トイレの失敗・吐き戻しなど、「常にどこかを掃除していてキリがない」という飼い主さんも多いのではないでしょうか。
確かに、猫がいない家庭よりもお部屋が汚れがちですが、ちょっとしたポイントを押さえれば、掃除が楽になるかもしれません!
この記事では、掃除を楽にするコツや毎日掃除したい場所、注意点について解説します。
あると便利なお掃除アイテムもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
猫との暮らしで掃除を楽にする6つのコツ

抜け毛や食べ汚しなど、猫と暮らす家庭は掃除の手間が増えがちです。
ここでは、日々の掃除を楽にするコツを一挙にご紹介します!
①抜け毛対策には毎日のブラッシング
抜け毛対策の基本は、毎日のブラッシングです。特に毛の抜ける量が増える換毛期には、できれば毎日ブラッシングをしてあげて、床や家具に落ちる毛の量を減らしましょう。
ブラッシングを嫌がる場合は、まず後頭部や首から始めて、慣れてきたら背中やお腹を優しくケアすることがポイントです。
短毛種の場合は週に数回程度でも十分ですが、長毛種は毎日ブラッシングすることで抜け落ちる毛の量を減らせます。
毛玉の防止や皮膚の健康維持にも役立つため、日々のお手入れに取り入れてみてください。
<関連記事>
猫の抜け毛対策のポイントとは?日常のケアやお掃除・お部屋づくりのコツ
②抜け毛が付着しにくい素材を取り入れる
掃除の負担を減らすためには、家具やインテリアの素材選びも大切です。毛が付着しにくいコットンやリネン、サテンのような静電気の起きにくい素材を取り入れることをおすすめします。
特に、ソファやカーテンの素材選びを工夫すると、リビング周りの掃除が格段に楽になりますよ。
冬場はフリースやニット素材が毛を絡めやすいため、カバーをつけたり、素材を見直すと効果的です。
また、猫が過ごすエリアにツルっとした表面のクッションやブランケットを使うことで、毛が絡みにくく、付いた場合も簡単に取り除くことができます。
③洋服や小物を置きっぱなしにしない
猫の毛は繊維に絡まりやすく、取り除くのに時間がかかる場合があります。特に、朝の忙しい時間に毛が付いた服を掃除する手間は避けたいもの。
これを防ぐためには、普段着る服を猫がいる部屋に置かないことがポイントです。
また、床の上がスッキリしていると、掃除機をかけるまでのハードルも下がります。
小物をいちいち動かしながら掃除するのは疲れますし、愛猫が遊んでしまったら必要な時にサッと出すのも難しくなってしまいます。
小物類を床や家具の上に放置せず、収納場所を決めて片付ける習慣をつけることで、掃除の効率が上がり、部屋全体をすっきり保てるでしょう。
「浮かせる収納」を取り入れることもおすすめです。
<関連記事>
服につく猫の毛にもう悩まない!取り方や抜け毛対策について解説
④おもちゃの収納は1か所に固定する
猫のおもちゃは遊ぶたびに部屋中に散らかりがちですが、整理整頓することで掃除の手間を減らすことにつながります。おもちゃを1か所にまとめて収納することで、部屋の見た目がすっきりし、お手入れのしやすさも向上するのです。
おもちゃに唾液や汚れが付いたままだと、カビやダニの発生につながることもあるため、除菌スプレーなどを使って拭き取ってあげましょう。
特に愛猫が気に入っているおもちゃは、定期的にお手入れして、清潔を保つことが大切です。
⑤トイレの数を増やして粗相を防止
猫はとてもきれい好きな動物で、トイレが汚れていると使うことを嫌がる場合があります。特に多頭飼いの場合、トイレの数が少ないと粗相の原因になることも。
一般的には「猫の頭数+1つ」のトイレを用意するのが理想とされています。
快適に排泄できる環境を整えることで、床や布団などを汚すリスクも軽減できるでしょう。
トイレの数や設置場所を見直し、愛猫が安心して過ごせるスペースを作ってあげることで、愛猫にとっても飼い主さんにとっても快適に過ごせます。
<関連記事>
猫用トイレをリビングに置くときの注意点 ニオイと見た目をカバーするおすすめアイテムをご紹介
⑥掃除グッズを揃えておく
すぐに使える掃除グッズを揃えておくのもポイントです。例えば、粘着クリーナー・ウェットティッシュ・ハンディ掃除機・除菌スプレーなどがあると、抜け毛やトイレ砂の飛び散りに素早く対応できます。
これらのアイテムを愛猫のいる部屋の近くにまとめて収納しておくと、手軽に掃除ができ、部屋を清潔に保ちやすくなります。
また、掃除道具を取りに行く手間を省けるため、こまめな掃除の習慣が身につきやすくなるでしょう。
猫との暮らしで毎日すべき掃除

愛猫のために毎日すべき掃除と、数日〜数ヶ月に一度でも良い掃除があります。
ここでは、毎日すべき掃除について解説します!
トイレ掃除は1日2回が目安
猫のトイレは、常に清潔を保つことが大切です。1日に2回ほど、排泄物をスコップですくって処理するのが理想的です。
特に多頭飼いの場合は、頻繁に掃除してあげることで猫同士のストレスを軽減することにもつながります。
また、猫砂は1〜2週間に一度の全量を交換を、トイレ本体は月に1回(可能なら週に一度)丸洗いすると衛生的です。
システムトイレを使用している場合でも、同じ頻度でお手入れを心がけましょう。
不快なニオイや菌の繁殖を防ぎ、愛猫も飼い主さんも安心できる環境を作れます。
<関連記事>
猫トイレの掃除方法と頻度について解説!おすすめのトイレや砂も紹介
くつろぎスペースは日々の掃除を
愛猫がリラックスするスペースも毎日掃除するのがおすすめです。抜け毛やホコリが溜まりやすいキャットタワーや猫用ベッド、カーペットなどは、掃除機や粘着クリーナーを使って毎日掃除しましょう。
少し面倒かもしれませんが、こまめに汚れを取り除くことで、カビやダニの発生を抑え、アレルギーの予防にもつながります。
ただし、猫は自分のニオイに安心感を覚えるため、ニオイを完全に消し去る必要はありません。
ホコリや抜け毛が溜まったままにならないよう、サッと取り除くことを心がけましょう。
愛猫と過ごす家で定期的に掃除したい場所

抜け毛やホコリがたまりやすい箇所は、定期的なお手入れが必要です。
以下に紹介する3つのポイントを押さえ、愛猫との生活を快適なものにしましょう。
エアコン上や照明にはホコリがたまらないように
エアコンや照明、テレビなどの電化製品の周辺は、ホコリや抜け毛がたまりやすい場所です。特にエアコンの上部や照明の笠には目立たないホコリが溜まりがちなので、定期的なお手入れを心がけましょう。
柄の長い化繊のはたきやハンディワイパーを使うと、手が届きにくい場所も簡単に掃除できます。
ホコリが多い場合には、ハンディクリーナーを併用して、すっきりと仕上げましょう。
こうした場所は普段意識しにくいですが、掃除のタイミングを決めて習慣化するのがおすすめです。
エアコンや空気清浄機のフィルターは掃除機で
猫の抜け毛が室内の空気中を漂うことで、エアコンや空気清浄機のフィルターが目詰まりしやすくなります。フィルターが詰まったままだと家電の効率が下がり、光熱費が増えるだけでなく、愛猫の健康にも影響を与える可能性があります。
エアコンのフィルターは2週間に1回を目安に掃除機で吸い、さらに必要であればブラシを使ってホコリや毛を取り除きましょう。
また、空気清浄機のフィルターは週に1回程度のお手入れがおすすめです。
洗える布製品は月に一度のつけ置き洗いを
猫用ベッドや毛布などの布製品は、月に一度つけ置き洗いをすると良いでしょう。洗濯前には掃除機や粘着テープで抜け毛を取り除き、漂白剤などを使って除菌・消臭すると効果的です。
漂白剤は、ぬるま湯に溶かすと漂白力がアップします。
また、洗濯後は完全に乾かすことがポイントです。
乾燥が不十分だと、カビや雑菌が繁殖しやすくなるため、乾燥機や風通しの良い場所を活用しましょう。
愛猫が過ごす部屋を掃除する際の注意点

愛猫が過ごす部屋を掃除する際には、いくつかの注意点を意識する必要があります。
ここでは、愛猫が安全で快適に過ごせる環境を保ちながら掃除を進めるために、注意したいポイントについてご紹介します。
掃除に使う洗剤などの成分に配慮する
掃除に使用する洗剤やスプレーの成分には、十分な注意が必要です。例えば、界面活性剤が含まれる洗剤や酸性・アルカリ性の強い洗剤は、猫が誤って舐めてしまうと腹痛や嘔吐などを引き起こすことがあり、最悪の場合、命に関わることも。
特に台所や浴室での掃除中には、洗剤がついた水を猫が飲んでしまう可能性もあるため、作業中は愛猫が近寄れないよう配慮しましょう。
有害成分を含む薬剤を使用する際は、清掃後に洗剤が残らないよう、しっかり拭き取ることが重要です。
また、猫専用の無害な洗剤や、アルコールフリーの除菌スプレーを選ぶと安心です。
なるべく大きな音を立てないよう心がける
猫は音に敏感な動物で、大きな音は強いストレスの原因になるとされています。そのため、掃除機を使用する際は消音モーターを搭載したものや、音の静かな機器を選ぶのが良いでしょう。
猫がいる部屋の掃除には、粘着クリーナーや静音設計の掃除道具を活用するとストレスを軽減できます。
また、掃除機を使う間は、愛猫を別の部屋に移動させることも一つの方法です。
ただし、愛猫にストレスをかけさせないことが優先であるため、部屋を移動することを嫌がる場合は別の方法を試してみてください。
安心して掃除を進めるためには、愛猫の性格に合わせて掃除の方法を工夫しましょう。
<関連記事>
猫が掃除機を怖がる理由とは?ストレスをかけずに掃除するコツをご紹介
換気する際は窓からの脱走に警戒する
掃除中に換気を行う場合、窓を大きく開けると猫が脱走してしまうリスクがあります。そのため、安全対策として窓には脱走防止用のネットや柵を設置することが大切です。
特に高層階や窓際で過ごす猫の場合、落下の危険性もあるため、徹底的に安全を確認してから作業を進めましょう。
また、ほこりや毛が舞い上がらないようにするため、掃除を始める前に事前に少しずつ換気をしておくと効果的です。
<関連記事>
猫の脱走防止に効果的!玄関・窓をおしゃれにリフォームする方法をご紹介
猫との暮らしでお掃除を楽にしてくれるアイテム

最後に、毎日の掃除を楽にしてくれる便利アイテムを紹介します!
愛猫の毛質にあった「猫用ブラシ」
抜け毛対策には、愛猫の毛質に適したブラシが欠かせません。短毛種や長毛種、それぞれに合ったブラシを使うことで、効率よく抜け毛を取り除くことができます。
例えば、細かな毛をしっかりキャッチできる「ファーミネーター」は、抜け毛を部屋に舞い散らせず、掃除の手間を軽減してくれます。
もはや必須アイテム「粘着ローラー」
粘着ローラーは、カーペットやソファ、衣類などに付着した猫の抜け毛を手軽に取り除ける頼れるアイテムです。使い捨ての粘着シートタイプは手軽に使えて便利ですが、繰り返し使える「パクパクローラー」のようなエコタイプも経済的で人気があります。
特に猫がよくくつろぐ場所の近くに置いておくと、サッと手に取って簡単に掃除ができて便利です。
お手入れの頻度を減らせる「システム猫トイレ」
掃除の手間を大幅に軽減してくれる「システム猫トイレ」は、忙しい飼い主さんにとって強い味方です。上下二層構造で、上段には猫砂、下段にはオシッコを吸収するシートをセット。
下段のシートを週に1回程度交換するだけで、ニオイや汚れをしっかり管理できます。
猫砂の飛び散りも軽減できるので、周辺の掃除も簡単になるのが魅力です。
<関連記事>
猫のシステムトイレのメリット・デメリットとは?おすすめ商品もご紹介
大変な掃除もコツを取り入れて楽に!
猫との暮らしでは、抜け毛や汚れがつきものですが、それは愛猫が悪いのではありません。ちょっとしたコツで毎日の掃除を楽にして、愛猫との生活を楽しめる余裕を持てると素敵ですよね。
掃除の基本は「汚れる前にこまめにやること」。
愛猫とスキンシップをとる時間も大切にしながら、毎日できる掃除は面倒でも怠らず、汚れを定着させないように心がけましょう!