あにまるキャンパス

ブログ

愛犬とのお出かけで必要な持ち物は?定番からあると便利なアイテム、事前準備までを解説!

ペット同伴OKの施設も増えている中、愛犬と一緒にお出かけを楽しみたいと考える飼い主さんも多いことでしょう。

しかし、車での移動や愛犬を連れて宿泊する際は、普段の持ち物に加えて、お出かけ先で必要となるアイテムを準備しておくことが大切です。

この記事では、愛犬とのお出かけで必須の持ち物や、あると便利なアイテムをご紹介します。

事前に準備しておくべきことや注意点も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

愛犬とのお出かけに必要な持ち物

愛犬とのお出かけに必要な持ち物
愛犬とのお出かけを楽しむためには、持ち物の準備が欠かせません。

ここでは必須の持ち物から、あると便利なアイテムまでご紹介します。

お出かけ先でも愛犬と快適に過ごせるよう、しっかりと準備しておきましょう。

どこへ出かけるにも必須な定番アイテム

愛犬とのお出かけを快適に過ごすために、必須アイテムの準備は欠かせません。

定番で必要となる持ち物は、以下の通りです。
  • 首輪・ハーネス、リード
  • トイレシートやうんち袋
  • 給水ボトル
  • キャリーケースやクレート
  • おやつ
まず、愛犬の移動を安全に行うための首輪やハーネス、リードは必需品です。

また、トイレグッズも忘れずに持参しましょう。

トイレシートやうんちを入れる袋、ティッシュは外出先での必需品です。

季節に関わらず、愛犬の水分補給に必要な給水ボトルや水も準備しておきましょう。

移動時には、愛犬が安心して過ごせるキャリーケースやクレート、おやつも持参すると良いでしょう。

<関連記事>
愛犬との散歩で心得ておきたいマナーと注意点とは?歩き方や持ち物、あると便利なアイテムを紹介

宿泊時にプラスで必要になるもの

宿泊を伴うお出かけには、日帰りとは異なるアイテムも必要になります。

持ち物リストを作成し、忘れ物がないようにしっかりとチェックしましょう。
  • 食べ慣れたフード
  • 普段使っているブランケットやベッド
  • おもちゃ
  • 証明書類(ワクチン接種証明書など)
  • ボウル(フード・水用)
  • 常備薬
自宅以外の場所で宿泊する際も、普段から食べ慣れたフードは愛犬に安心感を与えます。

また、いつも使っているブランケットやベッド、おもちゃも持って行くと、環境が変わってもリラックスしやすくなります。

宿泊施設によっては、愛犬のワクチン接種を示す証明書類の提出を求められることがありますので、忘れずに準備しておきましょう。

これに加えて、フードや水を入れるためのボウル、常備薬なども必要になります。

愛犬の健康管理をしっかり行い、安心して旅行を楽しみましょう。

あると便利なお役立ちアイテム

お出かけをより快適に過ごすために、あると便利なお役立ちアイテムもご紹介します。

以下に挙げるアイテムを活用して、楽しいお出かけを満喫してください。
  • タオル
  • 酔い止め薬
  • 粘着テープ
  • 愛犬用の服(抜け毛対策として)
  • 虫よけスプレー
  • 消臭スプレー
  • 迷子札
タオルは多用途に使えるため、1〜2枚あると重宝します。

犬用の酔い止め薬も準備しておくと、車酔いが心配な場合に安心です。

また、抜け毛対策として、愛犬用の服や粘着テープを持参すると良いでしょう。

アウトドアを楽しむ場合は、犬にも使える虫よけスプレーがあると安心です。

慣れない場所での万が一に備え、迷子札も忘れずに付けておきましょう。

<関連記事>
愛犬とのお出かけに持って行くと便利なグッズは?おすすめアイテムとお出かけの注意点を紹介

季節によって必要な持ち物が異なる

季節によって必要な持ち物が異なる
季節によって、愛犬とのお出かけに必要な持ち物も変わってきます。

気温の変化に対応したアイテムを用意し、愛犬が快適に過ごせるように工夫してみましょう。

ここでは、夏と冬それぞれの季節に対応した持ち物についてご紹介します。

夏は暑さ対策できるアイテム

暑い夏には、愛犬の体温調節をサポートするアイテムが重要です。

特に気温が高くなる日に備え、前もって以下のアイテムを準備しておきましょう。
  • 保冷剤 or 保冷マット
  • 携帯扇風機 or 扇子
  • 犬用ゼリー(水分補給対策)
  • クールバンダナ(熱中症対策)
  • クールウェア(紫外線対策)
  • UVカットウェア(日焼け対策)
  • 犬用シューズ(アスファルトの熱対策)
保冷剤や保冷マットを持参して、愛犬が涼しい場所で休めるようにしましょう。

また、携帯扇風機や扇子を使って、常に風を送ってあげると効果的です。

熱中症対策として「水分補給」が大切ですので、犬用ゼリーや水をこまめに与えるように心掛けましょう。

クールバンダナやクールウェアは、直接愛犬の体を冷やしてくれるので、特に暑い日は必須です。

足元のケアも忘れずに、犬用シューズを履かせてアスファルトの熱から守ってあげてください。

<関連記事>
​​暑い日のお散歩は愛犬にとって危険?夏のお散歩での注意点や暑さ対策、おすすめクールアイテムをご紹介
愛犬を海に連れて行っても大丈夫?必要な準備や注意ポイントについて解説

冬は寒さ対策できるアイテム

寒い冬のお出かけには、愛犬の体を温めるアイテムが欠かせません。

以下のアイテムを準備し、愛犬を寒さから守りましょう。
  • 毛布 or ブランケット
  • 保温性のあるドッグウェア
  • 犬用シューズ(雪や冷たい地面対策)
  • 携帯用ヒーター or 使い捨てカイロ
毛布やブランケットを用意して、移動中や休憩時に愛犬が暖かく過ごせるようにしましょう。

保温性のあるドッグウェアも効果的で、特に寒さに弱い犬種やシニア犬には必須です。

外出時には、雪や冷たい地面から足を守るために、撥水性のある犬用シューズを履かせ、凍傷を防ぎましょう。

また、ペットカートやキャリーケースの中にも毛布を敷いておくと、移動中にも愛犬を冷えから守れます。

特に寒さが厳しい日は、携帯用のヒーターや使い捨てカイロなどを利用して、愛犬の体温を保つ工夫をしましょう。

<関連記事>
愛犬の真冬の散歩に欠かせない防寒対策とは?真冬ならではの注意点や散歩後のケア&役立つアイテムを紹介!

愛犬とのお出かけで事前に準備しておくこと

愛犬とのお出かけで事前に準備しておくこと
快適で安全にお出かけを楽しむためには、事前の準備も大切です。

ここでは、愛犬とのお出かけ前に準備しておくべきポイントについて解説します。

基本的なしつけやトレーニングができているか

愛犬とのお出かけを楽しむためには、基本的なしつけやトレーニングが重要です。
無駄吠えや他の人への攻撃的な行動を抑えるために、日常から新しい環境や人に慣れさせる社会化トレーニングを行いましょう。

また、トイレトレーニングも欠かせません。

外出先では、ペットシーツを使えるように教えておくと便利です。

基本的なトレーニングが身についていると、愛犬が安心感も持ち穏やかでいられるため、どこに行っても楽しい時間を過ごせます。

他の人や動物とのトラブルを避けることにもつながり、愛犬とのお出かけをより楽しいものにできるでしょう。

<関連記事>
犬とのお出かけは人混みを避けるべき?愛犬を人混みに連れていく場合のマナーと注意点

移動にそなえてキャリーやクレートに慣らしておく

移動中や旅先では、愛犬をキャリーやクレートに入れることを求められる場面が多いです。

しかし、いきなり入れようとすると、怖がったり暴れたりしてしまうことがあります。

そこで、普段からキャリーやクレートに慣らしておくことが大切です。

まずは短い時間から始め、徐々に長い時間を過ごさせることで、愛犬が安心して入ることができるようになります。

キャリーやクレートを居心地の良い場所と感じてもらうために、おやつやお気に入りの毛布を使って、ポジティブな体験をさせるのも良い方法です。

ストレスなくキャリーやクレートに入ることができれば、移動中もリラックスできるでしょう。

また、災害時には、避難先などでキャリーやクレートでの生活が中心となることもあるため、慣れておいて損はありません。

<関連記事>
災害時に愛犬の命を守る!災害時の犬用キャリーバッグの選び方と注意点

ワクチン接種やノミ・ダニ対策を行う

愛犬の健康管理も重要な事前準備の一つです。

お出かけ先が自然豊かな場所の場合、ノミやダニのリスクが高まります。

事前に、動物病院でのワクチン接種やノミ・ダニ予防をしっかり行っておきましょう。

また、お出かけ前にシャンプーやトリミングを行い、清潔に保つことも大切です。

人が多い場所でも、他の人に不快感を与えず、愛犬自身も快適に過ごせます。

さらに、旅先で万が一の事態に備え、かかりつけの動物病院や旅行先の動物病院の連絡先を控えておくと安心です。

健康管理をしっかり行うことで、お出かけ先でも安全で快適に過ごせるでしょう。

お出かけ先の下調べをしておく

施設によっては、ペット同伴可能なエリアが限られている場合があります。

お出かけ先の下調べとして、訪れる場所や施設のペット同伴可能なエリアやルールを確認しておきましょう。

一度訪れたことがある場所でも、条件などが変わっていないか、事前に最新の情報を確認しておくことが大切です。

また、愛犬が過ごしやすい環境かどうかも調べておきましょう。

例えば、「ドッグランやペット専用の休憩スペースがあるか」「周辺にペット同伴で利用できるレストランやカフェがあるか」などをチェックしておくと安心です。

さらに、お出かけ先の天候や気温も確認しておくと、必要な持ち物や対策がスムーズに行えます。

また、万が一のトラブルに備えて、近くの動物病院や緊急時の対応先も調べておくと良いでしょう。

愛犬を連れてお出かけする際の注意点

愛犬を連れてお出かけする際の注意点
愛犬との外出を安心して楽しむためには、いくつかの注意点を押さえておくことが必要です。

ここでは、愛犬とのお出かけで気をつけるべきポイントをご紹介します。

1〜2時間に1回は休憩をとる

お出かけの際、特に長時間の移動中は、愛犬が疲れないようにこまめに休憩をとることが大切です。

愛犬がリフレッシュできるよう1〜2時間ごとを目安に休憩を挟み、水分補給やお散歩の時間を確保しましょう。

愛犬が長時間同じ姿勢でいると身体が固まってしまうこともあるため、休憩中は愛犬の健康状態をチェックし、体調が悪くならないように配慮しましょう。

車酔いしやすい場合は、酔い止め薬を用意しておくと安心です。

適度な休憩を挟みながら愛犬のストレスを軽減し、移動時間も含めたお出かけ全体を楽しめるように工夫しましょう。

万が一に備えて迷子札を用意しておく

お出かけ先では、普段と違う環境による刺激やストレスから、愛犬が興奮して迷子になってしまう可能性も考えられます。

そんな万が一の事態に備えて、連絡先が分かる迷子札を用意しておきましょう。

首輪に直接連絡先を書き込むタイプの迷子札や、GPS機能付きの迷子タグなど、さまざまな方法があります。

また、住所や電話番号など、マイクロチップの情報は最新のものであるか確認しておくと安心です。

愛犬が迷子になった場合でも、すぐに連絡を受け取れるようにするための準備を怠らないようにしましょう。

また、迷子札には飼い主の名前や電話番号だけでなく、愛犬の名前やアレルギー情報も記載しておくことも有効です。

事前にしっかりと対策を講じることで、安心してお出かけを楽しむことができます。

車での移動時には愛犬に配慮した安全運転を

車でのお出かけ時には、愛犬の安全を第一に考えた運転が求められます。

愛犬をクレートやキャリーに入れて安全に固定し、助手席や運転席には乗せないようにしましょう。

急ブレーキや急ハンドルはできるだけ避け、余裕を持った運転を心掛けてください。

また、車内の温度管理も重要です。

特に夏場は車内温度が急上昇するため、エアコンを適切に使用して愛犬が快適に過ごせる環境を整えましょう。

こまめに休憩をとり、愛犬の水分補給やトイレタイムを確保することも忘れずに行いましょう。

<関連記事>
愛犬と楽しくドライブするには?車移動でのストレス対策やおすすめドライブグッズをご紹介

持ち物をチェックして、愛犬とのお出かけを満喫しよう

愛犬とのお出かけを安全に楽しく過ごすためには、事前準備が重要です。

必須アイテムから季節ごとのアイテム、便利なグッズまで、しっかりと持ち物をチェックしましょう。

万が一の対策や下調べも行い、安心してお出かけできるように整えておくことが大切です。

これらの準備をしっかりと行うことで、愛犬との素晴らしい時間を存分に楽しむことができます。

お出かけ先で必要となる持ち物を確認し、愛犬とのお出かけを満喫しましょう。
 



アプリでもっと使いやすく!

ペットについての情報や
お得で便利な機能をお届けするスマートフォンアプリ!

ページの先頭に戻る