
お散歩グッズやフード、おもちゃ、ケア用品などペットのアイテムは、どんどん増えて意外と場所を取るもの。
出しておくとごちゃついて生活感が出てしまう、しまい込んでしまうと必要なときにすぐに使えない…などペットグッズの収納に悩んでいませんか?
毎日使うものからあまり使わないものまで、大きさ・形もさまざまなので、収納場所に困っている飼い主さんも多いでしょう。
この記事では、散らかりがちなペット用品をすっきり収納する方法やポイント、便利なおすすめアイテムを紹介します。
<関連記事>
【猫用品の収納】猫にとって安全&飼い主さんが片付けやすい収納のコツを伝授
ペットグッズの収納方法のポイント

ペットグッズは毎日使うものが多く、また日々増えていくため、部屋の中がごちゃつく原因になってしまいます。
飼い主さんが使いやすく片付けのストレスがないよう、以下に挙げる収納方法のポイントを押さえておきましょう。
<関連記事>
「隠す収納」のコツを解説!愛犬愛猫のイタズラや誤飲を防ぐメリットも
使用頻度によって収納場所を決める
よく使うものとあまり使わないものを同じ場所に収納することはおすすめしません。毎日のようによく使うペットグッズはすぐ取り出せる場所に収納し、日常的にあまり使わないものやオフシーズンのものは、物置の奥や高い棚などまとめて置けるスペースに収納しましょう。
その際、どこにしまったか忘れてしまわないように、収納ノート(もしくはスマホのメモでも構いません)に、収納場所とグッズ、収納した日付を記録しておくことをおすすめします。
使う場所の近くに収納する
ペットグッズはまとめて収納するよりも、それぞれ使う場所の近くに収納すると利便性が高まると言えます。トイレグッズはトイレの近く、お散歩グッズは玄関というように使う場所にまとめておけば、準備や片付けがスムーズに行えるでしょう。
各ペットグッズの収納の定位置を決めておく
あらかじめペットグッズの収納の定位置を決めておきましょう。戻す住所を決めておけば、片付けしやすくごちゃごちゃと散らばることがなくなるはずです。
ペットグッズの定位置は家族みんなで共有し、「使ったらもとに戻す」ことをルール決めしておくとよいですね。
ストックの収納場所を別に作る

消耗品のペットグッズは、現在使っているものとは別にストックを買いだめている飼い主さんも多いでしょう。
よく使うペットグッズでも、ストックを同じ場所に収納してしまうとスペースの無駄遣いになります。
一旦補充すればすぐ使うことがないフードなどの大きめのストック品は、パントリーや使っていない部屋のスペースを利用するなど、ストックの置き場所を決めておくとよいでしょう。
いたずら&誤飲しないように収納する
ペットがいたずらできないようにフタつきのボックスや開けることができない扉の中、ペットが届かない高い棚など、ペットが手を出せないような収納にする必要があります。もし、手が届くような場所や倒して開けられてしまう収納であれば、小さなものを誤飲する危険性があるため注意しなければなりません。
ペットグッズの収納アイデアを紹介

さまざまなジャンルのあるペットグッズも、グッズ別に収納すればスッキリ収納できます。
ここでは、インテリアに馴染ませる「見せる収納」からごちゃごちゃを解決する「隠す収納」まで、グッズ別収納アイデアを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
<関連記事>
愛犬のお世話用品やフードの収納アイデア!スッキリ見せるコツや収納のポイントをご紹介
フードやおやつの収納
毎日あげるフードは、密閉できる容器に入れてペットの食事の準備をする場所(キッチン)に置いておきましょう。フードは空気に触れると酸化が進みやすくなるため、保存容器はできるだけコンパクトで取り出しやすいタイプのものがおすすめです。
大容量のフードを開封した場合は小分けできる密閉パックに移し替え、未開封のフードやおやつなどのストックは、湿度の低い別の場所に保管しましょう。
トイレ用品の収納
ペットシーツや消臭・除菌スプレー、ウェットティッシュ、ゴミ袋など毎日使うトイレ用品はまとめてペットのトイレの近くに収納しましょう。ペットのいたずらを防ぐために、フタつきのボックスやカゴにまとめて入れおくことをおすすめします。
高さが調整できるスチールラックなどを利用すれば、下段にトイレを設置することで上の空間を有効活用できるでしょう。
また、移動できるワゴンなども段ごとにトイレ用品を収納できて移動もできるため、便利に活用できそうです。
ペットシーツや猫砂など場所を取るストックは、使っていない部屋やクローゼット、パントリーなど定位置を決めて収納しておきましょう。
おもちゃの収納
愛犬や愛猫が遊んだままのおもちゃが部屋の中に乱雑に散らばっていると、飼い主さん家族が踏んでケガをしてしまったり、ペットが誤飲したりする可能性があります。おもちゃは遊び終わったら、定位置に片付ける習慣をつけましょう。
ぬいぐるみやボールなど出し入れしやすいおもちゃは、フタつきのボックスに入れてスッキリ収納できます。
出し入れが多いおもちゃは、かわいいカゴやおしゃれな入れ物などインテリアに馴染むような見せる収納を意識したものを使うとよいでしょう。

猫じゃらしなどの絡まりやすいおもちゃは、クローゼットの扉の内側にワイヤーネットを取り付けて、ワイヤーの穴に通して収納するなど工夫して収納してみましょう。
また、木製の傘立てや倒れにくい形状の花瓶などに立てて収納すれば、オブジェのように収納できますよ。
ケア用品の収納
日々のお手入れに使うペットシーツやブラシ、爪切り、歯ブラシ、肉球クリーム、ウェットティッシュなどのケア用品は、普段使う場所の近くにまとめて収納しましょう。移動できるワゴンにまとめておくと、使い勝手がよく便利です。
また、スタッキング可能なボックスであれば重ねられるため、縦のスペースを有効活用できますね。
特に爪切りなどの刃物や綿棒など怪我や誤飲の可能性があるものは、フタつきのボックスに入れ、ペットが触れないように注意しましょう。
お散歩&お出かけグッズの収納

リードやハーネス、お散歩バッグなどのお散歩・お出かけグッズは、パッと取り出しやすい玄関に収納することをおすすめします。
玄関に収納スペースがない場合は、玄関ドアにマグネット式のハンガーやフックを付けたり、ウォールラックなどのアイテムを使ったりするなど壁面を活用して収納の工夫をしてみましょう。
また、玄関の下駄箱の空きスペースにカゴやボックスを置いてタオルやブラシなどを収納すれば、帰宅後すぐに使うことができますよ。
洋服の収納

ペットの洋服の収納は、出し入れしやすく季節ごとに管理しやすい収納をしましょう。
普段着る機会が多い服は、壁掛けのポールラックやスリムなハンガーラックを玄関やクローゼット内に設置してハンガーにかけて収納します。
洋服の数が少ない場合は、たたんでフタつきボックスに入れ、空きスペースに収納しましょう。
オフシーズンの服は、かさばるものは圧縮袋に入れて、中身がわかるように透明のケースに保管するとよいですね。
ケージ、クレート、ベッドなどの収納

日常では使わないものやオフシーズンのものなどは、クローゼットや押し入れ、ベッド下のスペースに収納しましょう。
ケージやクレートの多くは折りたたみ可能なものが多いため、使わないときにはスリムにしてスキマを活用して収納することができます。
季節ごとに使い分けているベッドは、圧縮袋を活用してケージやクレートと同じく収納しましょう。
掃除用品の収納

ペットの掃除用品は、すぐに使える場所にありながらも目立たないように収納することがポイントです。
トイレ用品と一緒に収納してもよいですが、ケージにフックをつけて除菌・消臭スプレーやウェットティッシュをひっかけて収納したり、ペット専用のワゴンに掃除用品一式をまとめて収納したりするのもよいですね。

また、シンクの下や洗面台の扉の裏にフックを付けてスペースを有効活用しペットの掃除用品をまとめて収納するなど、飼い主さんが使いやすい場所に工夫して収納を設けましょう。
防災グッズの収納

ペットの防災グッズは、必要なものをひとまとめにして飼い主さんの防災グッズと同じ場所(玄関、寝室など)に収納しておきましょう。
最低3日分のフードや水、食器、トイレシートなどのトイレグッズ、タオル、ブランケット、首輪、リード、迷子札、ソフトキャリーバッグなどをリュックやトートバッグなどに詰めておきます。
中身を定期点検しやすいように、ビニール袋やポーチに分類して収納しておくとよいでしょう。
ペットグッズの収納に便利なおすすめアイテム
機能的な収納アイテムを取り入れれば、毎日のペットのケアやお世話がスムーズになります。ここでは、ペットとの暮らしをもっと快適にするための収納アイテムをいくつか紹介しましょう。
【犬猫と暮らす】ペット用品収納におすすめ商品6選《スッキリ収納!》
まずは、南海プライウッドのペットグッズ収納に便利なおすすめアイテムを2点紹介します。
自由にレイアウトできるモダンな畳収納【キャブロック2】

ニーズに合わせて自由にレイアウトできるモダンな畳収納「キャブロック2」は、畳下がすべて収納になっているので、レイアウト次第では長尺物も収納できるスペースが確保できるでしょう。
気軽に畳空間をつくれるうえに、オフシーズンものやかさばりやすいストックなど、出し入れが少ないペット用品をスッキリ収納できます。
ユニット1個から設置できるため、ペットとくつろぐスペースをつくりつつ収納としても活用できそうですね。
スペースを有効活用した収納【アドキューブ】

玄関やリビングの省スペースに設置できる収納「アドキューブ」は、お散歩グッズなどをひとまとめにして収納できます。
「ちょっとした収納が欲しい」という場所に、埋め込みや壁付け可能な省スペースを活用した収納がつくれるのです。
壁面にスッキリ収納できるので場所を取らず、扉をつければ中身を隠すこともできますね。
キャットステップ兼用の収納【ねこシェルフ】
大建工業のペットグッズ収納に便利なおすすめアイテムを紹介します。
壁の間口に合わせて設計できる「ねこシェルフ」は、猫がくぐれる通り穴付きの棚板や隠れ家にもなるフラップ扉など、自由に組み合わせてオリジナルの収納をつくることができます。
キャットステップを兼ねているため愛猫の運動不足解消とペット用品の収納ができて一石二鳥。
限られたスペースを有効活用し、猫と飼い主さんが共存する快適空間をつくります。
まとめ

ついつい購入して増えてしまうペットグッズですが、収納のコツを押さえていればスッキリ収納できます。
ペットの動線や居場所を考えつつ、限られたスペースをうまく使う工夫をしてみましょう。
収納がきちんとできていれば、必要なものをすぐに取り出すことができ、余分なものを購入することがなくなります。
利便性を考えながら楽しく収納して、ペットグッズに囲まれたペットとの暮らしを楽しみましょう。
この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

中村貴子
宅地建物取引士、アロマ検定1級、ヨガインストラクターの資格を取得。(黒柴/男の子)