あにまるキャンパス

ブログ

イタリアン・グレーハウンドの寒さ対策|屋外・室内での注意点からおすすめ防寒グッズまで紹介

スリムで優雅な走りが魅力のイタリアン・グレーハウンド(以下、イタグレ)。

しかし、その繊細な体は寒さに弱く、日本の冬は過酷な季節といえます。

「うちの子は寒くないかな?」「どんな服を着せればいい?」「室温は何度が適切?」など、冬が近づくと心配事が増える飼い主さんも多いのではないでしょうか。

この記事では、イタグレが寒さを感じる温度の目安から、室内・屋外での具体的な防寒対策、寒い季節に気をつけたい病気まで解説します。

イタリアン・グレーハウンドは何度から寒さ対策が必要?

イタリアン・グレーハウンドは何度から寒さ対策が必要?

イタグレは寒さに弱い犬種で、一般的に気温が20度を下回るあたりから寒さを感じ始めるといわれています。

特に、体温調節機能が未熟な子犬や体力が低下しているシニア犬、持病がある犬の場合は、20度以上でも体調を崩しやすいため、注意が必要です。

以下のようなサインが見られたら、愛犬が「寒い」と感じている証拠です。

  • 小刻みに震えている
  • 体を小さく丸めて寝ている
  • 毛布やベッドから出てこようとしない
  • 散歩に行きたがらない
室温が20度を下回る場合や、愛犬が寒がっているサインが見られた場合は、寒さ対策を始めましょう。

イタリアン・グレーハウンドが寒さに弱い2つの理由

イタリアン・グレーハウンドが寒さに弱い2つの理由

イタグレが寒さに弱い理由には、身体的な特徴が関係しています。

ここでは、寒さに弱い2つの理由を解説します。

理由①:寒さを防ぐアンダーコートがない

犬の被毛は、大きく分けて2つのタイプがあります。

皮膚を保護するオーバーコートと、体温を保持するアンダーコートの両方を持つ「ダブルコート」。

そして、アンダーコートがなく、オーバーコートのみを持つ「シングルコート」です。

イタグレの被毛は「シングルコート」に分類されます。

シングルコートの犬は、保温・保湿の役割を担うアンダーコートがないため、被毛による断熱効果が低く、寒さを感じやすくなります。

また、イタグレの被毛は短毛なので、長毛種に比べるとより寒さを感じやすいといえるでしょう。

理由②:体温を保つ皮下脂肪が少ない

イタグレは、スリムで筋肉質な体型ですが、体温を保持するための皮下脂肪が極端に少ないのが特徴的です。

皮下脂肪は、体内で作られた熱が外に逃げるのを防ぐ「断熱材」のような役割を果たします。

しかし、イタグレにはその断熱材がほとんどないため、体温が外気の影響を受けやすくなり、寒さに弱いと考えられます。

【室内編】イタリアン・グレーハウンドの寒さ対策

【室内編】イタリアン・グレーハウンドの寒さ対策

寒さに弱いイタグレは、室内での生活環境に配慮が必要です。

飼い主が快適だと感じていても、床の近くで過ごすイタグレは寒さを感じているケースもあります。

ここでは、イタグレが室内で快適に過ごすための寒さ対策を3つ紹介します。

室温と湿度を維持する

室内での寒さ対策は、温度と湿度を適切に管理することが大切です。

一般的に、イタグレにとって快適な室温は20℃〜25℃、湿度は50%〜60%が目安とされています。

ただし、あくまで目安なので、愛犬の様子を観察しながら調整してください。

エアコンなどの暖房器具を使用する際は、温風が犬の体に直接当たり続けないよう、風向きやケージ・ベッドの配置に注意が必要です。

また、暖かい空気は上に溜まりやすいため、サーキュレーターや扇風機で空気を循環させると、部屋全体を効率よく暖められます。

イタグレの室内の寒さ対策におすすめの建材を2つ紹介します。

ユカリラ

「ユカリラ」は、エアコンの風を床下空間に送り、室内を自然な涼しさ・暖かさに調節するシステムです。

エアコンの風がふく射熱として室内に広がるため、ほこりや抜け毛を巻き上げません。

また、体に直接風が当たらないため、愛犬の負担も軽減できます。

AMILIEで商品を見る

プリマヴェーラ

「プリマヴェーラ」は、電気式の床暖房です。空気を対流させずに、足元から少しずつ暖まるのが魅力。

効率的な熱伝導システムを採用しており、節電にも効果的です。

AMILIEで商品を見る

潜って暖まれるベッドや毛布を用意する

寒さを感じたときに愛犬自身が暖をとれるように、ドーム型のベッドや、体をすっぽり覆える寝袋タイプの寝床を用意してあげましょう。

保温性の高いフリース生地や、肌触りの良いボア生地のものが特におすすめです。

大切なのは、暖かい場所とそうでない場所を犬自身が選べる環境を作ることです。

暖房が効いた部屋の中でも、あえて潜り込めるベッドや毛布を用意すると、犬は自分の体調に合わせて休む場所を選択できます。

ルームウェアを活用する

室温を適切に管理していても、廊下や窓際など暖房の効きにくい場所があったり、床に近い場所は冷気が溜まりやすかったりします。

そのような場合に備え、室内で快適に過ごせるルームウェアを活用するのもおすすめです。

ただし、締め付けが強い服やゴワゴワした素材は、ストレスになる可能性があります。

室内で着用させる場合は、伸縮性が高く、動きを妨げない柔らかな素材(オーガニックコットンや薄手のフリースなど)のものを選びましょう。

【冬の散歩・屋外編】イタリアン・グレーハウンドの寒さ対策

【冬の散歩・屋外編】イタリアン・グレーハウンドの寒さ対策

皮下脂肪が少なく被毛も薄いイタグレにとって、冬の屋外は過酷な環境です。

体を冷やしすぎて体調を崩さないよう、万全の防寒対策が求められます。

ここでは、冬の屋外で過ごす際に欠かせない3つの対策をご紹介します。

冬用の服を着用させる

寒さに弱いイタグレにとって、冬の散歩での防寒着は必須アイテムです。

服を選ぶ際は、デザインだけでなく機能性を重視しましょう。

冷たい風を通しにくいナイロンやポリエステル素材のアウターと、保温性の高いフリースやボア素材のインナーを組み合わせた二重構造のドッグウェアが適しています。

また、イタグレは地面からの冷気の影響を受けやすいため、お腹周りまでしっかりと覆うことができるつなぎ(ロンパース)タイプの服がおすすめです。

日中の暖かい時間帯に散歩する

冬場は、散歩に行く時間帯を工夫することが大切です。

気温が低くなる早朝や夜間の散歩は、室内との寒暖差で体に大きな負担をかけます。

そのため、できるだけ日中の暖かい時間帯を選んで散歩に出かけましょう。

また、日向を選んで歩いたり、地面からの冷気が伝わりにくい芝生や土の上を歩かせたりするのも寒さ対策に効果的です。

天候が悪い日は無理をしない

気温が低い日や風が強い日、また雨や雪で体が濡れてしまうような日は、無理に散歩に行く必要はありません。

イタグレにとって、寒さの中で無理に散歩をすることは、楽しみよりも体調を崩すリスクのほうが大きくなります。

そんな日は散歩を休み、室内で知育トイを使ったノーズワークや、簡単な芸の練習をするなど、頭と体を使ってエネルギーを発散させてあげましょう。

寒さによって起こりやすい病気のサインと予防法

寒さによって起こりやすい病気のサインと予防法

イタグレは、寒さが原因で命に関わる重大な健康トラブルにつながるケースも少なくありません。

ここでは、注意すべき「低体温症」や「関節トラブル」、見過ごしがちな「震え」のサインについて、予防法と対処法を解説します。

低体温症の初期症状と応急処置

低体温症は、体温が著しく低下し、正常な身体機能を維持できなくなった危険な状態で、重症化すると命に関わります。

以下のような症状が見られたら、低体温症を疑いましょう。

  • 震えが止まらない
  • 元気がなく、ぐったりしている
  • 耳の先や足先、体が冷たい
  • 呼吸が浅く、ゆっくりになる

これらのサインに気づいたら、まずは応急処置として体を温めます。

すぐに暖かい部屋に移動させ、乾いた毛布やタオルケットで体全体を包み込みましょう。

湯たんぽやカイロを使用する場合は、必ずタオルを厚めに巻き、低温やけどに注意しながら、お腹や背中、脇の下などを温めます。

ただし、急激に温めすぎるとかえって体に負担がかかるため注意が必要です。

応急処置を行うと同時に、必ず動物病院に連絡し指示を仰ぎましょう。

関節のトラブルと予防方法

人間と同様に、犬も寒さによって関節のトラブルが悪化することがあります。

寒さは血管を収縮させて血行を悪化させ、筋肉や関節を硬直させます。

そのため、もともと関節に不安を抱えている犬は、寒くなると痛みを訴えたり、動きが鈍くなったりしやすくなります。

暖かい寝床を用意し、室内でも保温性の高い服を着せて体を冷えから守ることを心がけましょう。

寒さによる震えと疾患による震えの見分け方

イタグレは日常的に「震える」ことが多い犬種です。

そのため、その震えが寒さによるものなのか、何らかの痛みや病気のサインなのかを見分けることが大切です。

寒さによる震えの場合、体を温めると比較的すぐに収まります。

体を温めても震えが止まらない場合や、以下のような症状を伴う場合は、病気のサインかもしれません。

  • 元気や食欲がない
  • 嘔吐や下痢をしている
  • 体を触ると痛がる
  • 意識が朦朧としている

痛みや発熱、中毒、神経疾患などでも震えは起こります。

普段の「寒い時の震え方」と違うと感じたら、早めに獣医師に相談してください。

子犬・シニア犬の健康管理

イタグレの中でも、子犬とシニア犬は、成犬以上に寒さ対策が必要です。

子犬は、体温を調節する機能がまだ十分に発達していないため、すぐに体が冷えて体調を崩すことがあります。

一方、シニア犬は、加齢により筋肉量が低下して基礎代謝も衰えるため、自分で熱を作り出す力が弱まっています。

室温を常に22~25度程度に保つのはもちろん、保温性の高い服を着せたり、ペット用のヒーターや湯たんぽを追加したりするなどの配慮をしてあげましょう。

イタリアン・グレーハウンドにおすすめの寒さ対策グッズ

イタリアン・グレーハウンドにおすすめの寒さ対策グッズ

ここからは、イタグレにおすすめな寒さ対策グッズを室内編と散歩・外出編にわけて紹介します。

室内編|ベッド、ルームウェア

室内編|ベッド、ルームウェア

かまくらのような形状で保温性の高いベッドです。背面にはコード穴が付いており、中にヒーターを入れることも可能。

座面には床からの冷えを防ぐ、ウレタンフォームを使用しているため、寒さ対策にぴったりのアイテムです。

Amazonで見る 楽天で見る

こちらは、発熱繊維を使用した吸湿発熱の機能がある服です。ふんわりと柔らかく、着心地がよいのもポイント。

ストレッチ性があり、着せやすく愛犬も動きやすいため、部屋着にぴったりです。

Amazonで見る 楽天で見る

散歩・外出編|防寒着、スヌード

散歩・外出編|防寒着、スヌード

リバーシブルで着用できるイタグレ用のアウター。厚めの中綿が入っているので、寒い日でもしっかり防寒できます。

ポンチョタイプで着脱が簡単かつ、軽く動きやすいのが魅力。首元には3段階のボタン付きで、動きや気温に合わせて襟の高さが調節できます。

Amazonで見る 楽天で見る

イタグレ用のスヌード

こちらは、耳カバーまで付いたイタグレ用のスヌードです。

柔らかく、肌ざわりのよい素材を採用しているため、肌が弱い愛犬でも使用しやすいのが魅力。

防寒効果もあり、寒い冬のお出かけでも愛犬の顔・耳周りを寒さから守ることができます。

楽天で見る

万全な寒さ対策でイタリアン・グレーハウンドと冬を快適に過ごそう

万全な寒さ対策でイタリアン・グレーハウンドと冬を快適に過ごそう

寒さに弱いイタグレにとって、冬は飼い主さんの細やかな配慮が不可欠です。

愛犬が震えていないか、体を丸めていないかなど、日々の様子を注意深く観察してあげてください。

とくに子犬やシニア犬、持病がある犬は寒さによって体調を崩しやすくなるため、注意が必要です。

今回紹介した寒さ対策やおすすめグッズも参考にしながら、愛犬の年齢や体調に合わせた環境を整えてみてください。

この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
さかもとはるか
    愛玩動物飼養管理士2級、JKC 公認トリマーライセンスC級を取得。




    アプリでもっと使いやすく!

    ペットについての情報や
    お得で便利な機能をお届けするスマートフォンアプリ!

    ページの先頭に戻る