あにまるキャンパス

ブログ

チワプーの抜け毛は多い?少ない?被毛の特徴やケア方法を解説!

チワワとトイプードルの特徴をあわせ持ち、人気の高いチワプー。

その可愛い姿に惹かれ、家族に迎えたいと考えている方も多いでしょう。

しかし同時に、「チワプーって抜け毛が多いのかな?」「毎日のお手入れや掃除が大変だったらどうしよう」といった、抜け毛に関する不安をお持ちの人も少なくないはずです。

実際のところチワプーは、親犬であるチワワとトイプードルの遺伝子を受け継いでいるため、抜け毛の量には個体差があります。

この記事では、チワプーの抜け毛の原因や特徴、効果的な対策方法を詳しく解説します。

チワプーとの暮らしを考えている人や、チワプーの抜け毛対策が知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

チワプーの抜け毛は個体差が大きい!被毛タイプと見分け方

チワプーの抜け毛は個体差が大きい!被毛タイプと見分け方
トイプードルとチワワから生まれたチワプーは、どちらの犬種の特徴も持ち合わせているため、抜け毛の量は個体差が大きいといえます。

トイプードルのように抜け毛が少ない犬もいれば、ロングコートチワワのように抜け毛が多いチワプーもいるでしょう。

ここでは、チワプーの被毛の特徴を詳しく解説します。

チワプーの被毛タイプとは

チワプーの被毛は、シングルコートまたはダブルコートの2種類に分かれます。
シングルコート
シングルコートは、皮膚を守る役割があるオーバーコートと呼ばれる1種類の被毛のみ生えており、比較的抜け毛が少ないとされています。

ダブルコート
一方、ダブルコートは、オーバーコートの下に体温調節の役割を持つアンダーコートが生えており、年に2回ほど換毛期があるのが特徴です。

ダブルコートのチワプーは、シングルコートのチワプーに比べると抜け毛が多い傾向です。

チワプーの被毛タイプがどちらになるかは、犬によって異なります。

同じチワプーでも被毛タイプが異なるのは、ミックス犬特有の特徴といえるでしょう。

親犬(チワワ・トイプードル)による違い

親犬(チワワ・トイプードル)による違い
チワプーの被毛タイプが犬によって異なるのは、親犬の被毛タイプを受け継いでいるためです。

親犬の被毛タイプは、それぞれ以下のとおりです。
親犬 被毛タイプ
ロングコートチワワ ダブルコート
スムースコートチワワ シングルコート
トイプードル シングルコート

そのため、チワプーの被毛は、
  • ロングコートのチワワの被毛を受け継いだ場合は、ダブルコートの被毛
  • トイプードルやスムースコートのチワワの被毛を受け継いだ場合は、シングルコートの被毛
と考えられるでしょう。

我が家のチワプーはどっち?被毛タイプを見分ける方法と注意点

チワプーの被毛タイプは、被毛の形状を確認してみるとある程度見分けることが可能です。
  • チワプーの被毛が巻き毛の場合、トイプードルの被毛タイプを受け継いでいる可能性が高く、抜け毛が少ないと考えられます。
  • 直毛またはややウェーブがかかったような被毛は、チワワの特徴を受け継いでいることが多く、抜け毛が多くなる可能性があります。
ただし、チワプーの被毛は、成長とともに変化するとされています。

子犬の頃は巻き毛でも、成長すると直毛になり抜け毛が多くなるというケースもあるでしょう。

そのため、チワプーの被毛タイプは、成長してみないと確実にはわかりません。

どちらのタイプであっても適切にケアできるよう、心構えをしておくことが大切です。

チワプーの抜け毛は実際どのくらい?

チワプーの抜け毛は実際どのくらい?
ここからは、チワプーの抜け毛の量について被毛タイプ別に紹介します。
  • 抜け毛が少ないチワプーの特徴(シングルコート)
  • 抜け毛が多いチワプーの特徴(ダブルコート)
それぞれの被毛タイプの抜け毛について詳しく見ていきましょう。

抜け毛が少ないチワプーの特徴(シングルコート)

シングルコートの被毛を持つ犬は、1年間で少しずつ毛が生え変わるため、抜け毛が少ないとされています。

とくにトイプードルは、シングルコートの犬種の中でも抜け毛が少ない犬種です。

そのため、トイプードルの被毛を受け継いだチワプーは、衣服に抜け毛が大量に付着したり、部屋の中に被毛が散らばったりなどが少ないといえるでしょう。

ただし、シングルコートでもまったく毛が抜けないというわけではありません。

被毛の手入れを怠ると、毛が絡まったり、自然に抜けた毛が床に落ちたりすることもあります。

抜け毛が少ないチワプーでも、定期的な被毛の手入れと部屋の掃除は不可欠です。

抜け毛が多いチワプーの特徴(ダブルコート)

ダブルコートの被毛のチワプーは、シングルコートよりも抜け毛が多い可能性が高いでしょう。

ダブルコートは年に2回、春と秋頃に換毛期があります。

換毛期には、不要になったアンダーコートが大量に抜け落ちます。

換毛期の抜け毛は、「ブラッシングしてもしても終わらない」「掃除機をかけたそばから毛が落ちている」と感じるほどです。

布製のものに愛犬の毛が付着したり、部屋中に抜け毛が落ちていたりすることもあるでしょう。

この時期は、通常期以上にこまめなブラッシングと掃除が必須になります。

チワプーの抜け毛は飼いやすさに影響する?

チワプーの抜け毛は飼いやすさに影響する?
チワプーの抜け毛の量によっては、アレルギーの問題や掃除の手間が増えることもあります。

ここでは、チワプーの抜け毛が飼いやすさに与える影響について、具体的に解説します。

アレルギー体質の人でも飼えるのか?

犬アレルギーの主な原因(アレルゲン)は、抜け毛そのものよりも、毛に付着したフケ・唾液・皮脂などに含まれるタンパク質です。

チワプーの被毛がトイプードル寄りの場合、アレルゲンとなるフケなどが部屋に飛散しにくいという点では、チワワ寄りの被毛のチワプーよりアレルギー反応が出にくい可能性はあります。

しかし、チワプーは毛質に個体差があり、アレルゲンの量も個体によって異なります。

「チワプーだからアレルギーでも絶対に大丈夫」ということは決してありません。

犬アレルギーの人がチワプーを飼育する場合は、被毛の手入れや部屋の掃除を頻繁に行い、毛やフケができるだけ飛散しないようにすることが大切です。

掃除の手間について

チワプーの抜け毛掃除の手間は、チワプーの被毛タイプによって異なります。

シングルコートのチワプーの場合、抜け毛が比較的少ないので掃除の頻度も少なくてすむでしょう。

一方、ダブルコートのチワプーの場合、シングルコートよりも抜け毛が多いため、掃除も頻繁に行う必要があります。

とくに春や秋の換毛期には抜け毛が多くなるので、1日1回は掃除機がけをしなければならないケースもあるでしょう。

チワプーの抜け毛対策と日常のケア方法

チワプーの抜け毛対策と日常のケア方法
ここからは、チワプーの抜け毛対策と日常のケア方法を5つ紹介します。
  • こまめなブラッシングで抜け毛を除去する
  • 定期的なシャンプーで皮膚を清潔に保つ
  • トリミングで抜け毛を管理する
  • 栄養バランスのよい食事を用意する
  • 室内を清潔に保つ
それぞれのポイントを詳しく解説します。

こまめなブラッシングで抜け毛を除去する

チワプーの抜け毛対策には、1日1回のブラッシングがおすすめです。

ブラッシングをこまめに行うことで、抜け毛を除去でき、部屋に抜け毛が飛散することを防げます。

また、ブラッシングは皮膚を適度に刺激して、血行促進の効果も期待できます。

とくに巻き毛のチワプーは、被毛が絡まり毛玉になりやすいといえます。

そのため、こまめにブラッシングすることが重要です。

スリッカーブラシソフト60」(ケイプロ)
日本製のスリッカーブラシです。

ピンの一本から細部にこだわって作られているのがポイント。

ブラッシングをこまめに行うことで、ワンランク上の被毛に仕上がります。

ブラシの大きさは45×60mmと小さく、チワプーの顔周りや脇の下など細部のブラッシングにも適しています。

<関連記事>
愛犬の抜け毛を放置するリスクと抜け毛対策&便利グッズ5選

定期的なシャンプーで皮膚を清潔に保つ

チワプーの抜け毛対策には、定期的なシャンプーが不可欠です。

シャンプーすることで、皮脂で付着した被毛を取り除くことができるため、抜け毛対策に効果的です。

また、シャンプーは皮膚を清潔に保ち、皮膚病などを予防できます。

ただし、頻繁にシャンプーすると、皮膚の保護に必要な皮脂を取り除いてしまう可能性が高いといえます。

そのため、シャンプーは、月に1回を目安に行いましょう。

ZOIC N ショート シャンプー 300ml」(ハートランド)
中・短毛の犬種に適したシャンプーです。

洗い上がりは、ツヤとハリがあり、サラッとした軽い仕上がり。

天然由来成分から作られており、愛犬の肌にも優しいのがポイントです。

<関連記事>
愛犬を自宅でシャンプーするコツは?頻度・手順・注意点などを詳しく解説

トリミングで抜け毛を管理する

トイプードルやロングコートチワワに似た被毛を持つチワプーの場合、顔周りや足周りなどの被毛が伸びやすくなります。

そのため、定期的にトリミングサロンに行き、被毛のカットをしてもらう必要があります。

定期的にカットしてもらうことで、抜け毛が減り、美しい被毛を保つことができるでしょう。

トリミングの頻度は、約2ヵ月に1回が理想です。

はさみやバリカンなどを使用するため、愛犬の安全のためにもトリミングサロンに連れていくことをおすすめします。

栄養バランスのよい食事を用意する

チワプーの被毛を美しく、健康に保つには、日々の食事の栄養バランスに注意しましょう。

被毛のケアには、タンパク質と必須脂肪酸(オメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸)などをバランスよく摂取することが大切です。

添加物が多い食事は体に負担がかかり、被毛を健康に保つ栄養素の吸収を阻害することがあります。

チワプーの食事は添加物が少なく、かつタンパク質と必須脂肪酸を摂取できるドッグフードを選びましょう。

室内を清潔に保つ

チワプーは、定期的に被毛のケアをしていても、抜け毛が部屋に落ちることがあります。

室内を清潔に保つためにも、こまめに掃除しましょう。

布製品に付着した抜け毛には、粘着クリーナーの使用がおすすめです。

フローリングの床を掃除するときは、四隅から中央に向かって掃除機をかけると、効率よく抜け毛を除去できます。

また、空気清浄機を使用することも抜け毛対策に効果的です。

抜け毛は放置すると、ダニやカビが発生する原因となります。

掃除機や粘着クリーナーなどを使用して、室内を清潔に保ちましょう。

ジアイーノ」(パナソニック)
室内の空気中の菌やニオイを吸引して、次亜塩素酸の力で除菌・脱臭できる脱臭機です。

花粉やハウスダスト、抜け毛などもフィルターで集められるのも魅力。

室内を清潔かつクリーンな空気に保つことができます。

PERGO(ぺルゴ)フロア」(北洲)
傷や汚れに強い床材です。

特許取得済みのTitanX™で覆われており、ひっかき傷や擦り傷に強いのが魅力。

フローリングの継ぎ目や溝がないため、床への水の侵入を防ぐことができます。そのためカビの発生のリスクが少なくなり衛生的です。

<関連記事>
【犬の毛】カーペットのお掃除方法から掃除が楽になる秘策まで徹底解説!
ペットのいる家用の掃除機6選【毛が絡む悩みからサヨナラ】

チワプーの抜け毛について理解して対策しよう

チワプーの抜け毛について理解して対策しよう
チワプーの抜け毛の量は、シングルコートかダブルコートか、どちらの親の特徴を強く受け継ぐかによって大きく変わります。

トイプードルのような巻き毛のチワプーは抜け毛が少なく、チワワのような直毛のチワプーは抜け毛が多い傾向です。

この記事では、ブラッシングやシャンプー、トリミングなどの日常的なケアから、食事や生活環境の見直しまで、様々な角度から抜け毛対策を紹介しました。

たとえ抜け毛が多いチワプーであっても、この記事でご紹介した5つの対策を日々の生活に取り入れることで、抜け毛に関する悩みは軽減できます。

まずはチワプーの毛質をよく観察し、愛情を持ってその子に合ったケアを見つけていきましょう。

<関連記事>
チワプーの性格は甘えん坊?活発?特徴やしつけのポイントを詳しく解説!

 



アプリでもっと使いやすく!

ペットについての情報や
お得で便利な機能をお届けするスマートフォンアプリ!

ページの先頭に戻る