あにまるキャンパス

ブログ

愛犬と電車に乗車する際のマナーや注意点&トラブルの対処法について解説

愛犬とのお出かけの手段として電車を考えている飼い主さんもいますよね。

車を使えない場合や長距離を手軽に移動したい場合など、電車が使えたら大変便利です。

しかし、「本当に犬を電車に乗せていいの?」「いい子にしているか不安」「どんな準備が必要なの?」と不安を抱えている飼い主さんは多いのではないでしょうか。

この記事では、そもそも犬は電車に乗ることができるのか、乗車した際のマナーや注意点、想定されるトラブルとその対処法について詳しく解説します。

愛犬は電車に乗れる?犬が乗車するためのルールとは

愛犬は電車に乗れる?犬が乗車するためのルールとは
以下のルールを守れば、犬も飼い主さんと一緒に電車に乗ることができます。

愛犬が電車に乗ることができるのか、使いたい鉄道会社のルールや料金を確認しましょう。

乗車できるかどうかは愛犬の大きさによる

基本的にどの鉄道会社であっても電車に犬を乗せる場合は、クレートやキャリーケースなど全身がすっぽり収まるケースに愛犬を入れる必要があります。

手回り品(手荷物)として乗せることになるため小型~中型犬が対象となり、大型犬は電車に乗せることはできないと言えるでしょう。
※盲導犬や介護犬など身体障がい者補助犬は対象外となります。

主要鉄道会社の規定の多くは、ケースを入れて10kg以内であることが条件であるため、中型犬でも難しい場合があるかもしれません。

愛犬の体重とケースの重さを確認しておきましょう。

鉄道会社によって異なるルールを確かめよう

各鉄道会社によって細かいルールがあるため、使いたい鉄道会社のルールをきちんと確認しておきましょう。

犬を入れるケースの大きさや重量の規定は、各鉄道会社によって異なります。

首都圏及び主要都市圏の鉄道会社の条件を以下の表にまとめたので、参考にしてください。
 
鉄道会社 ケースの大きさ ケースと犬を合わせた重量 料金
JR東日本
JR西日本

縦・横・高さの
合計が120cm以内

10kg以内 290円
東京メトロ
東急電鉄
京王電鉄
京成電鉄
京急電鉄
東武電鉄
西武電鉄
縦・横・高さの
合計が120cm以内
10kg以内 無料
りんかい線 長さが70㎝以内で、
縦・横・高さの合計が120cm以内
10kg以内 290円
小田急電鉄 長さが70㎝以内で、
縦・横・高さの合計が120cm以内
10kg以内 無料
東京モノレール 長さが70㎝以内で、
縦・横・高さの合計が90cm程度
10kg以内 無料
ゆりかもめ 長さが2m以内で、
縦・横・高さの合計が250cm以内
10kg以内 無料
都営地下鉄 長さが2m以内で、
縦・横・高さの合計が250cm以内
30kg以内 無料
名古屋鉄道 長さが70㎝以内で、
縦・横・高さの合計が120cm程度
10kg以内 290円
京阪電車 縦・横・高さの合計が120cm以内 10kg以内 280円
阪急電鉄 長さが2.5m以内で、
縦・横・高さの合計が250cm以内
30kg以内 290円
西鉄電車 長さ70cm以内、
容積0.025立方メートル以内
10kg以内 290円
福岡市営地下鉄 ケースに入れられる小動物であること 規定なし 無料

有料の場合は、改札口で駅係員に愛犬が入ったケースを確認してもらってから「手回り品きっぷ」を購入しましょう。
自動券売機では購入できない場合が多いため、気をつけましょう。

愛犬を電車に乗せる際に守るべきマナー

愛犬を電車に乗せる際に守るべきマナー
どの鉄道会社でも共通である犬の乗車時のマナーについて見ていきましょう。

規定サイズのケースに全身を入れる

愛犬と一緒に電車に乗るには、各鉄道会社が定めたサイズのケース(クレートやキャリーケース)に愛犬を入れましょう。

その際、犬の全身が完全に収納できていなければならず、しっぽや顔など体の一部であってもケースの外に出してはいけません。

電車に乗る前であっても駅構内でリードをつけて歩かせたりケースから顔を出したりすることは、どの鉄道会社でも禁止されています。

乗車駅の改札に入る時から降車駅の改札を出るまで、いくら愛犬がさみしがっても抱っこや顔を出すことがないよう気をつけましょう。

おとなしい犬であっても抱っこやリードでの散歩スタイルの乗車はできません。

また、ペットカートごとの乗車はできませんが、ケースとカートが分離できるタイプのものであれば、ケース部分のサイズと重さが規定条件内であれば持ち込み可能です。

<関連記事>
電車移動におすすめ!失敗しない猫用リュック型キャリーバッグの選び方
愛犬の寝床にクレートを活用してもOK?メリットと寝床に最適なクレートの選び方

ケースの置き場所に気をつける

愛犬を入れたケースは、席が空いていたとしても座席に置かずにひざの上や足元に置きましょう。立っている場合は、邪魔にならないように抱えるように持つか足元に置きます。

出入口付近は人の出入りの妨げとなるほか、バタバタと振動があって愛犬が不安になる要素があるため、ドア付近の床には置かないようにしましょう。

また、座席の足元付近は冷暖房の風がきつい可能性があるため、愛犬に直接風が当たらないように配慮する必要があります。

混雑してきた場合は、車両の端に移動するなどほかの乗客の迷惑にならないように努めなければなりません。

愛犬から目を離さない

電車に乗車中は、なるべく愛犬から目を離さないようにすることで愛犬の異変に気づくことができます。

特に足元に置く場合は、愛犬が不安にならないように飼い主さんの存在を感じられるようケースの窓を飼い主さん側に向けるなど配慮する必要があります。

また、愛犬の不安を防ぐだけでなく愛犬の持ち去りなどを防ぐためにも、「ちょっとだけだから」とケースを置き去りにせず、トイレなどその場を離れるときには一緒にケースごと連れて行かなければなりません。

犬が苦手な人に配慮を忘れない

同じ電車の車両の中には、犬が苦手な人や犬アレルギーの人がいるかもしれません。

決してケースから愛犬を出さずに、混雑時には席に座らずなるべく車両の隅に移動しましょう。

近くの乗客が犬を気にしている様子なら、できるだけ周囲との距離を取ってお互い気持ちよく過ごせるような配慮を心がける必要があります。

愛犬を電車に乗せる際の注意点

愛犬を電車に乗せる際の注意点
愛犬と電車に乗る際には、以下のことに注意しましょう。

電車に乗る前にトイレをさせておく

乗車中は犬を外に出すことはできないため、電車に乗る前にトイレを済ませておきましょう。

トイレをしておかないと乗車中に落ち着きがなくなってしまうこともあるため注意が必要です。

外出時のトイレの心配をなくすには、普段からマナーパンツに慣れさせておくことをおすすめします。

<関連記事>
愛犬とのお出かけでトイレトラブルを防ぐには?トイレの失敗や我慢をさせない工夫と便利なアイテムをご紹介

乗車する直前に食事をさせない

乗車する直前に食事をすると、乗り物酔いをしやすくなり嘔吐する可能性があります。

また、空腹すぎても乗り物酔いすることもあるため、乗車する2時間前までに食事を済ませておきましょう。

愛犬の体調や気持ちに寄り添う

乗車中の愛犬の様子をよく観察し、長時間の乗車の場合は途中下車して電車の揺れや人混みから離れるなど、こまめに休憩を挟むことをおすすめします。

乗車中に震えたり大量のよだれを出したりと普段と様子が異なると判断した場合は、すぐに下車して病院に連れて行く選択肢を持つことが大切です。

愛犬が電車を嫌がる場合は、別の交通手段に変更を考える、お留守番をさせるなど愛犬の体調や気持ちに寄り添う余裕を持ちましょう。

混雑車両や混雑する時間帯を避ける

混雑する車両や時間帯を調べ、できるだけ混雑しない時間帯に乗車する予定を組むようにしましょう。

時には遠足や観光などの団体に出くわすこともあるかもしれませんが、その場合は車両を変えるなど乗客に迷惑にならないよう配慮することで愛犬の安全も守ることができます。

また、不測の事態に備えて時間に余裕を持って行動しましょう。

愛犬を電車に乗せる前に準備しておくこと

愛犬を電車に乗せる前に準備しておくこと
愛犬と快適に電車に乗るには、予測できないトラブルを防ぐためにも、事前に以下の準備をしておくことが必要です。

<関連記事>
愛犬とのお出かけで必要な持ち物は?定番からあると便利なアイテム、事前準備までを解説!

電車に乗る練習をしておく

吠えたり暴れたりしないように普段の生活の中でクレートやキャリーバッグなどのケースに入れて、人混みや雑踏の中でもおとなしくいられるように練習しておきましょう。

愛犬にとって「ケースは居心地のよい落ち着く場所」にすれば、どこにいてもケースの中は安全だと認識できるようになるため、電車に乗車していても不安になることがなく安心です。

ケースに慣れてきたら人が少なく混んでいない時間帯に、まずは一駅区間乗車するなど短い時間で練習をして少しずつ電車に乗る時間を長くしていくことをおすすめします。

目的地までの最短ルートや駅の設備の確認

ケースに慣れたとしても、狭いケースの中にいる時間はなるべく少なくしてあげたいですよね。

それには目的地に着くまで乗り換えが少なく、ホーム間の移動距離が短くなるように最短ルートを事前に調べておく必要があります。

カートや荷物を持って犬を連れての電車移動は、思う以上に大変です。
利用する駅のエスカレーター・エレベーターの有無や位置を確認しておきましょう。

また、犬の乗車が有料の場合は、駅での手続き方法の確認をしておくと当日スムーズに乗車できますよ。

乗車する電車の混雑する時間帯の確認

混雑を避けることはほかの乗客への配慮でもありますが、愛犬の負担も軽減することにつながるため、乗車予定の電車の混雑する時間帯を調べておくとよいでしょう。

通勤・通学時間帯は混雑が予想されますが、地域のイベントなどにかぶらないかも確認することをおすすめします。

余裕があれば、乗車予定の電車に下見として飼い主さんだけで乗車するのもよいでしょう。

愛犬の乗車中に起こり得るトラブルと対処法

愛犬の乗車中に起こり得るトラブルと対処法
愛犬と電車に乗る際に予想できるトラブルとその対処法について紹介します。

トラブルはいきなり起こるものです。慌てず焦らず対処できるようにしておきましょう。

乗り物酔いをした場合

人間と同じく犬も乗り物酔いをすることがあります。普段乗り物酔いがない子でも、当日の体調によって乗り物酔いをすることも。

乗り物酔いをすると、よだれを大量に垂れ流したり呼吸が荒くなったりとぐったりした状態になります。

【対処法】
・事前に獣医師に相談して酔い止めの薬を処方してもらうことをおすすめします。その際、薬を飲むタイミングや量をしっかりと確認しておきましょう。
・途中下車して駅を出てから水を飲ませたり散歩をして気分転換させたりしましょう。酔いやすいとわかっている場合は、休憩をこまめに取ることをおすすめします。
・乗り物酔いは不安などのストレスからくる場合も考えられるため、普段から電車に乗るための練習をしておくとよいでしょう。

<関連記事>
犬の車酔い3大原因|症状・サイン・対策や車酔いした時の対処法

乗車中に吠え出した場合

ケースの中に長時間いることや狭いカートで思う通りに動けずストレスを感じて、乗車中に吠え出すことがあるかもしれません。

慣れない人混みや雑踏など普段と異なる環境に驚いたり興奮したりすると吠えることもあるでしょう。

【対処法】
・普段から遊んでいる大好きなおもちゃやお気に入りのブランケットなどを与えることで、気をそらしたり安心させたりすることができます。

・暑さや寒さで居心地が悪くなることも考えられるため、保冷剤やカイロなど狭いケースの中でも愛犬がなるべく快適に過ごせるようなアイテムを用意することをおすすめします。

・犬は昼間眠ることが多いため、移動中のケースにカバーをかけ目隠しをして薄暗い環境をつくることで安心できる空間を与えて落ち着かせましょう。

・吠えるのが止まらない場合、一旦次の駅で降りて落ち着かせることも大切です。

まとめ

まとめ
愛犬と電車に乗るにはさまざまな準備と確認が必要ですが、ルールを守れば快適に乗車できることがわかりました。

車の渋滞など関係ない電車を使えば、時間を有効に使うことができるほか、愛犬とのお出かけ範囲も広がります。

愛犬の性格や体調に合わせて電車に乗る準備をし徐々に慣れさせることで、愛犬と快適な電車の旅を送れるようになるでしょう。

 



アプリでもっと使いやすく!

ペットについての情報や
お得で便利な機能をお届けするスマートフォンアプリ!

ページの先頭に戻る