
運動不足になりがちな、室内飼いの猫におすすめなのが「キャットステップ」です。
上下運動を楽しめるだけでなく、ちょっとしたお昼寝スペースとしても活用できる優れモノ。
本記事では、二級建築士の筆者が「猫が安全に楽しく使えるキャットステップ」の設置高さについて解説します。
記事の後半では、おすすめのアイテムもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
キャットステップとは?
キャットステップは、猫が壁面を自由に上り下りするための、ステップ状のアイテムです。キャットタワーやキャットウォークよりも、比較的コンパクトで設置場所を選ばないという特長があります。
キャットタワーやキャットウォークとの違い
キャットステップは「キャットタワー」や「キャットウォーク」とよく似たアイテムですが、設置方法や用途に違いがあります。キャットタワー |
|
キャットウォーク |
|
キャットステップ |
|
キャットステップは、それ単体としてはもちろん、キャットウォークと組み合わせて設置されることもあり、使い方はアイデア次第です。
キャットステップを設置するメリット
猫のストレス軽減室内飼いの猫は運動不足になりがち……。
思うように体が動かせないと、猫の習性である「狩猟本能」が満たされず、ストレスをためてしまいます。
そこで、キャットステップの出番です。
室内での活動範囲を広げ、運動不足の解消につながります。
飼い主さんが仕事や家事などで忙しく、なかなか遊んであげる時間が取れなくても、愛猫の健康維持のために、猫が自主的に体を動かせるような環境作りが重要です。
遊び心を刺激

階段状のステップを駆け上がったり、高いところから飛び降りたり。
キャットステップは、猫の遊び心を刺激し、好奇心を満たしてくれます。
MYZOOのキャットステップのように、六角ハウスや爪とぎ、宇宙船など、さまざまな形状のステップを組み合わせるのも楽しいですね。
狭いスペースでも設置しやすい
キャットステップは、壁面を利用して設置するアイテムなので、狭いスペースにも取り付けやすく、部屋を圧迫しないのも嬉しいポイントです。
「部屋が狭くて、キャットタワーを置くスペースがない……」という方に最適でしょう。
インテリアとしてもおしゃれ

キャットステップはデザインが豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせてお好みのテイストを選べます。(もちろん、安全性の確保が第一優先です!)
「部屋の中が殺風景になりがち」という方は、キャットステップを利用して、空間をコーディネートしてみてはいかがでしょうか?
<関連記事>
猫が喜ぶキャットステップ!初心者でも簡単に設置できるアイテムをご紹介
キャットステップの理想のサイズ

キャットステップを選ぶ際は、猫の体格や運動能力に適したサイズを理解しておくことが重要です。
キャットステップの幅
キャットステップの奥行き目安は210~250mm程度、最小でも150mmは必要です。ステップの幅は300mm程度が一般的ですが、デザインや形状によって異なりますので、愛猫の体の大きさに合わせて選びましょう。
キャットステップの高さ(段差)
キャットステップの高さは、遊び目的で設置する場合、多少高めでも大丈夫です。健康的な成猫であれば、500mm程度でも軽々跳び乗れます。
シニア猫の場合は、180~200mm程度で調整しましょう。
階段状のステップは、120~200mmの高さにすることで、スムーズに上り下りできます。
<参考>
建築知識特別編集|猫のための家づくり
ねこ検定 公式ガイドBOOK 中級・上級編
キャットステップで起こりがちな失敗
猫が安心してキャットステップで遊べるよう、設置を検討する前に「起こりがちな失敗」について把握しておきましょう。安全対策が不十分
猫が使用するキャットステップは、兎にも角にも「安全第一」が基本です。キャットステップの安全性は、構造や素材はもちろん、固定方法や設置環境にも左右されます。
固定が不十分だと、猫がジャンプする際に揺れて不安定になり、転落・転倒でケガをするリスクが高まるため、確実に取り付けられているか定期的に確認しましょう。
また、キャットステップが滑りやすい素材だと、跳び乗った際に滑って転倒するおそれもあります。
キャットステップを設置する前には、しっかりと固定できる場所か、ステップには滑り止め加工が施されているかなど、安全チェックを怠らないことが重要です。
足元が不安定になりがちな高齢猫や、子猫が使用する際は、万全の対策が求められます。
猫の体格に合っていない
猫の体長や体重に合わないキャットステップを選んでしまうと、使用中にステップが破損するおそれがあります。特に体重の重い猫や、運動量が多い活発な猫には、耐久性の高いステップを選びましょう。
設置する高さにも注意が必要です。
高すぎる位置に取り付けてしまうと、ジャンプ時に無理な力がかかり、転落やケガにつながります。
逆に低すぎる位置だと、十分な運動効果が得られず、猫がステップを使わなくなる可能性があります。
愛猫の体格や運動能力に合わせて、サイズや耐荷重、設置高さを検討しましょう。
設置場所が不適切
キャットステップは、単にサイズだけでなく、設置場所の環境にも気を配ることが大切です。キャットステップを設置する際は、次のような場所は避けましょう。
キャットステップの設置に向かない場所人目につかない場所 |
|
キャットステップの近くにエアコンや高い家具があると、跳び乗って落下する危険があります。
設置場所を検討する際は「愛猫が安心してキャットステップを使える場所かどうか」「生活スタイルに合っているかどうか」という視点を持つことが重要です。
リビングなど、愛猫がよくいる部屋にキャットステップを設置すれば、安心して使用してくれるでしょう。
判断基準として「リラックスできる環境であるかどうか」がポイントです。
「常に飼い主さんと一緒にいたい」という甘えん坊の猫ちゃんであれば、書斎や個室など、リビング以外でも、飼い主さんがよくいるお部屋に設置するとよいかもしれませんね。
キャットステップを設置するときのポイント
キャットステップを設置するときのポイントを、3つご紹介します。愛猫のサイズや性格に合わせて高さを調整する
キャットステップを安全に使用するために、愛猫の体型や年齢、運動能力に合わせたアイテムをセレクトしましょう。健康で活動的な猫ならば、ある程度高さがあっても問題ありませんが、シニア猫や健康状態に不安がある猫は、無理なく使用できる高さに調整してあげることが大切です。
愛猫の体重や使いやすさを考慮しながら、メーカーが提示する「推奨サイズ」や「耐荷重」などの情報確認も忘れずに!
また、猫にはそれぞれ性格があり、活発な猫は段差が多い場所を好み、一方でおとなしい猫は隠れ家のような安心できる空間を好む傾向があります。
性格や生活パターンを無視して設置してしまうと、猫にとってストレスになり、結果としてキャットステップを使わなくなることが懸念されます。
愛猫の性格を考慮したうえで、最適なキャットステップを選んであげましょう。
滑りにくい素材を使用する

キャットステップの表面素材は、猫がしっかりと踏ん張ることができるよう、滑らない素材を選びましょう。
滑り止め加工が施されたラバー素材や、ザラザラとした質感のもの、布張り、コルクタイプなどがおすすめです。
プラスチックや木材だけでできたステップには、追加で滑り止めシートやマットを敷くことで、安全性がアップします。
<関連記事>
猫がキャットタワーで滑る原因とは?リスクと滑り止めの重要性を解説!
猫がリラックスできる場所に設置する
キャットステップは、愛猫の日常的な生活空間に自然に溶け込む場所に設置することが大切です。よく過ごすリビングや寝室など、愛猫の目に入りやすく、使いやすい場所を選びましょう。
ただし、直射日光や冷暖房の風が直接当たるような場所は、猫が嫌がる可能性が高いため避けた方がよいです。
キャットステップは、上り下りの運動だけでなく、その場に寝ころんで休憩するためのスペースとしても活用されます。
猫が周囲の様子を観察しながらリラックスできる場所に設置してあげましょう。
おすすめのキャットステップ
ここからは、おすすめのキャットステップを3つご紹介します。マグネットで壁に貼り付ける「にゃんボールMAG」

にゃんボールMAGは、マグネットで壁面に取り付けるタイプのキャットステップです。
「ボックスルームMAG」や「六角ルームMAG」などは、猫ハウスとしてくつろげるアイテムなので、おとなしい性格の猫ちゃんもゆったり過ごせるでしょう。
猫3匹が乗っても耐えられる磁力があり、猫が跳び乗っても安心。
耐荷重は12kgで設計されています。
通気性がよく丈夫な強化ダンボールで、安全性が確保されている点もおすすめポイントです。
ただし、設置の際は、マグネットが取り付けられる壁にする必要があります。
これから家を建てられる方やリフォームを検討している方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
シェルフとしても使用できる「フリーハンギングシェルフ」

フリーハンギングシェルフは、可動棚の要領で設置するタイプのキャットステップです。
「ガチャ柱」とも呼ばれるレールを壁面に取り付け、レールに一定間隔で開いている穴に、棚受け用のブラケットを差し込んでステップの高さを調整します。
棚板や穴あきボックス、爪とぎアイテムなどバリエーションも豊富なので、自由にカスタマイズして楽しめます。
上り下りの動作を楽しめる「ねこステップ」

階段状のねこステップは、上り下りの動作がしやすいのが特長です。
住宅の階段のように駆け上がることができるため、活発な猫ちゃんに喜んでもらえるでしょう。
ステップを壁面に取り付ける際に必要な「ブラケット金具」は、棚板の中に収まる仕様になっており、見た目もスマート。
ステップの表面には、滑りに配慮した特殊なシートを施しているので、安全対策も万全です。
まとめ:設置場所や高さに注意して、愛猫が喜ぶキャットステップを選ぼう!
猫が安心して遊べるキャットステップのポイントについて解説しました。キャットステップは、猫の運動不足解消やストレス軽減につながるだけでなく、猫のくつろぎスペースや、インテリアとしても活用できるアイテムです。
しかし、猫の体格に合っていなかったり、設置場所が悪かったりすると、使ってくれないどころかケガを負うおそれがあります。
キャットステップのサイズや素材、設置場所に考慮し、安全に使用できる環境を整えてあげることが大切です。
キャットステップを上手に取り入れながら、愛猫との暮らしを、より一層楽しいものにしてみませんか?