あにまるキャンパス

ブログ

犬がテレビを見る理由は?見せても大丈夫?見せる際の注意点

犬がテレビをじーっと見たりテレビに反応したりする光景は、SNSやテレビで目にしたことはあるでしょう。

実際に「愛犬とテレビを見ている」という飼い主さんも多いですよね。

犬の中にはテレビ好きな子もいれば、テレビに興味を持たない子までさまざまです。

この記事では、犬がテレビを見る理由や好きな番組、留守番時やテレビを見る際の注意点などについて詳しく解説します。

犬にとってテレビはどう見えているの?


現代の世の中ではテレビは一家に一台はあるため、愛犬は当たり前に毎日テレビからの映像や音に触れることになります。

犬にとってテレビとは、人間と同じく見えたり聞こえたりするものなのか解説していきましょう。

犬のテレビの見え方

犬は焦点を合わせる力と色の識別能力が弱いことから、テレビの映像が人間のようにカラフルかつ鮮明には見えてはいません。

遠くのものを鮮明にとらえる広い視野を持っているため、近くの細かいものはぼやけてしまうのです。

犬種や年齢によって異なりますが、人間でいうところの視力は0.2~0.3程度しかないと言われています。

犬の網膜には色を識別する力がほとんどなく、「青」「黄色」「青と黄色の中間色」のみを色として認識し、そのほかはくすんだ色に見えるようです。

また、人間よりも動体視力が高いため、テレビはぼんやりとした映像がコマ送りのように見えていると言われています。

人間と同じようにテレビの映像が見えていることはないということですね。

犬のテレビの音の聞こえ方

犬の聴力は人間の4倍と言われており人間の可聴領域よりも広く音を聴き取れるため、テレビからの音は私たち人間が聞こえない音まで聞こえている可能性があります。

テレビをつけたときに、テレビを嫌がったりおびえたり、その場を離れたりすることがなければ、飼い主さんが普段設定している音量は不快ではないはずです。

犬が人間よりも些細な音まで聞こえることは明確ですが、通常生活している場のテレビの音が、特別大きく聞こえてしまうということではありません。

私たちと同じように聞こえているという認識で大丈夫でしょう。

犬がテレビを見る理由は?


テレビに興味を示さない犬もいますが、テレビを見る犬はどのような理由でテレビを見ているのでしょうか?

ここでは、犬がテレビを見る理由について見ていきましょう。

犬種や性格によって異なる

テレビに興味を示しやすい犬種は、猟犬で活躍したテリア系の犬種が多く、ニオイをもとに狩りをしていた臭覚ハウンド系の犬種はニオイのしないテレビにはあまり興味を示さないことが多いと言われています。

「目で獲物を追っていた犬種」か「ニオイで獲物を追っていた犬種」かで、テレビに対する興味が異なるのですね。

ただし、性格や住環境などの個体差によるところも多く、同じ犬種であってもテレビが好きな子もいればテレビに無反応な子もいます。

動く映像に反応する

犬は人間のように内容を理解してテレビを見ているわけではありません。

もともと犬は「動くものに興味を持つ」という習性のため、テレビに映し出された動きのある映像に反応することが多いです。

筆者の実家の柴犬は、普段テレビに無関心なのですが、お天気のニュースで雨の中激しく動く車のワイパーの映像には決まって吠えます。

敵意むき出しで吠えることから嫌いな映像だということがわかるので、犬によって好きな映像や嫌いな映像があるのかもしれませんね。

音に反応する

テレビから流れる音に興味を持ち、反応する子もいます。

映像と共に聞こえてくる音に、吠えたり興奮することも。

特に動物の鳴き声に敏感に反応するのは野生動物の名残でしょう。

急に大きな音が聞こえるとびっくりすることもありますが、日常生活で流れているテレビの音は、気に留めることはないかもしれません。

飼い主さんの反応を楽しんでいる

飼い主さんがテレビを見ているから一緒にテレビを見るようになる犬や、飼い主さんがテレビを見て笑ったり怒ったりとアクションを起こすためテレビに興味を持つ犬など、飼い主さんにつられてテレビを見る犬もいます。

また、テレビを見る自分に飼い主さんが「かわいい!」「テレビ見てるよ!」と反応することが、「飼い主さんに褒められている」「飼い主さんが喜んでいる」と感じてテレビを見るという行為を繰り返す犬も。

飼い主さんの行動が愛犬に影響を与えていると考えると、かわいいですね。

犬はどんな番組に興味を持つ?


なんと海外には犬用のテレビ番組があり、犬が興味を持つような内容の番組が犬が見やすい色彩でつくられています。
YouTubeでも見ることができるので、愛犬が気に入るか一度見せてみるのもよいですね。

ここでは、犬がどんな番組に興味をもって見るのか紹介するので、参考にしてみてください。

犬が出演している番組

犬が出演している番組には、多くの犬が反応するでしょう。

画面に現れた犬に向かって、吠えたりニオイをかいだり走り回ったりと興奮することも。

子犬のうちは実際に目の前に犬がいると思い、テレビの裏側に回って探すこともあるでしょう。

毎朝決まった時間に一匹の犬が紹介される番組を心待ちにしている愛犬もいるようです。

動物が出演している番組

犬だけではなく、ほかの動物が出演している番組に興味津々で見入る犬も多いはず。

テレビに映る動物の鳴き声や群れで動く集団の動物などに興味を示します。

日常では見たこともない動物が目の前に現れるのですから、興奮することもあるでしょう。

動物系の番組を習慣化して見ている家庭では、オープニングの曲が流れたら愛犬がテレビの前に陣取るなどルーティーン化していることも。

日常生活にテレビ鑑賞が組み込まれている愛犬も多いことがわかりますね。

動物のアニメ

動物が出演するアニメにも興味を示す犬が多いようです。

アニメの中の動物はよく動き、場面もクルクル変わるため、動きのある映像が多いからでしょう。

テレビの内容は理解していませんが、にぎやかに動き回るアニメの動物たちを目で追うことが楽しいようです。

同じ犬種の犬が出演しているアニメを一緒に見るのも楽しそうですよね。

自然映像の番組

ドキュメンタリーなどの自然の映像などは、吠えることなく見入ることも。

落ち着いた音楽のBGMを背景に大自然の美しい風景が流れている映像は、心地よく感じるのかもしれません。

音や動きがあまりない分、興味を示さない子もいるでしょう。

愛犬がテレビを見る際に気をつけること


毎日当たり前にテレビがある生活の中に愛犬はいるため、飼い主さんは愛犬にテレビを見せる際には次の点について注意しなければなりません。

音量に注意する

テレビから流れる音は、犬にも人間と同じ音量で聞こえていると言われていますが、先述の通り犬は聴力が優れているため、音量が大きすぎると不快に感じる可能性があります。

突然の大きな音や騒がしいBGMなどに驚くと、テレビを攻撃対象にしてしまう可能性があるため注意しましょう。

テレビに対して吠えたり隠れたりすることがあったら、テレビの音量や音の種類に気を配り、不快な音が出ないようにすることをおすすめします。

テレビに接触しないようにする

テレビを置く位置は、愛犬が届かない場所に固定しましょう。

固定しておかないと興奮して突進してしまい、倒れる可能性があるため大変危険です。

また、愛犬が二足立ちしてテレビに届いてしまうと、ガリガリと傷をつけたり画面を壊す可能性があります。

テレビを高い位置に置いていても、ジャンプして突っ込む可能性もあるため、愛犬がテレビを見る際には、極力目を離さないように気をつけましょう。

テレビを見すぎないようにする

テレビに興味のない子は問題ありませんが、テレビが好きな子には見せすぎないように気をつけましょう。

テレビが好きな犬であっても、また一緒にテレビを見ていても、決して遊ぶ時間や散歩の代わりにはなりません。

飼い主さんとのコミュニケーションやスキンシップは欠かさないようにしましょう。

そして、なるべくならテレビをつけっぱなしにしないことが大切です。

また、人間と同じく眼精疲労やドライアイを防ぐためにも、テレビ画面との距離も気をつけるようにしましょう。

つけっぱなしでも大丈夫?留守番時の注意点

留守番の間は、ほとんど犬は寝ていることが多いため、テレビをつけていく必要はないでしょう。

ただし、テレビが好きな愛犬やテレビがついていることで安心を得られる愛犬の場合は、留守中にテレビをつけていくことも有りでしょう。

飼い主さんが家にいる間に聞こえてくるテレビの音や映像は、留守中には飼い主さんがいなくても安心材料となることも。

留守中のテレビのつけっぱなしは数時間程度の留守番であれば、愛犬の寂しさや不安を紛らわすことができる可能性があるのです。

その際のテレビの映像は何でもよいわけではなく、通常の放送を流しっぱなしにするのか、撮り溜めた好みの映像を流すのか、愛犬のテレビの好みを見極めて映像を流す必要があります。

また、留守中のテレビの音量は控えめにして、いつでもテレビから離れられる環境にしておきましょう。

さらには、愛犬がテレビに近づいた際に倒れないよう、テレビをしっかりと固定しておくことをおすすめします。

留守中の愛犬の様子を観察するには、外出先から愛犬を見守ることができる「HDペットカメラ」がおすすめです。
また、スマートホームサービス「SpaceCore(スペース・コア)」「IoTホームリンク ライフアシスト2」を活用すれば、外出先から室内の温度や照明をコントロールできるため安心して留守番させることができるでしょう。

〈関連記事〉
愛犬をお留守番させるときに大切なことは?退屈させないためのポイント
様子を見守るだけじゃなく、快適も守ってあげたい。〜人にもワンちゃんにも心地よい住まいを考えたら、答えは「スペース・コア」でした〜
愛犬との暮らし、夜は電気を消す?睡眠環境のポイントや夜でも不安にさせない工夫を解説

まとめ


人間と暮らし始めると、犬にとってテレビは当たり前の日常になることが多いため、生まれたての赤ちゃんがテレビに反応するのと同じく愛犬がテレビを見るのは自然なことです。

テレビのある人間の生活に慣れさせることが人間と共存していくためには必要なことなので、愛犬の様子を観察しながらストレスのないテレビとの距離感を見極めることが大切ですね。

テレビに興味を持つ愛犬ならば、上記注意点に気をつけてテレビとうまく付き合っていきましょう。



アプリでもっと使いやすく!

ペットについての情報や
お得で便利な機能をお届けするスマートフォンアプリ!

ページの先頭に戻る