秋になると一日の気温の変化も大きくなり、人間も猫も不調になりがちです。睡眠時間や食事量など、猫の生活にも変化があるこの時期は、愛猫のために適切なケアをしてあげたいですよね。季節の変わり目は、猫の健康管理に一層の注意を払う必要がある時期です。
この記事では、秋の気温の変化が猫の体調や行動に与える影響、季節の変わり目に起こりがちな不調やその対策についてご紹介します。愛猫との健康な暮らしを考える際の参考にしてください。
気温の変化が猫にもたらす影響
夏の暑さが和らいだと思ったら、冬に向けて一気に冷え込む秋。一週間の寒暖差も激しく、一日の中でも気温の変化が大きい時期でもあります。この気温の変化は、猫にどのような影響を及ぼすのでしょうか?
寒暖差が激しいと体力が消耗しがち
秋は気温の変動が激しく、昼間は暖かくても朝晩は冷えることが多いです。寒暖差が激しいと、猫の体は急な気温変化に対応するのが難しくなります。体温を保つためにエネルギーを多く使わなければならず、体力も消耗しがちです。体温調節がうまくできないと、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなったり、持病が悪化したりするリスクも。この時期は、猫の様子をよく観察し、体調管理に努めてあげましょう。快適に過ごせるように、室内の温度調整や温かい寝場所を用意してあげることが大切です。
<関連記事>
ペットと暮らすには断熱効果が高い住宅が最適!おすすめの理由と今の住宅を高断熱にできるアイテムを紹介
雨や台風による気圧の変化がストレスに
秋は、雨や台風による気圧の変化が頻繁に起こる時期でもあります。気圧の変動は、猫にとって大きなストレスとなり、体調を崩す要因となることも。特に、高齢の猫や持病を抱える猫は、こうした変化に敏感で、下痢・嘔吐・食欲不振などの症状が現れやすくなります。さらに、気圧の変化は自律神経にも影響を与え、猫のストレスや倦怠感を引き起こすことがあります。この時期は、猫の体調に気を配り、なるべくストレスを軽減できる環境を整えてあげましょう。
<関連記事>
「季節の変わり目」に猫に起こる体調不良とは?理由・原因・症状・対策などを解説
シニア猫の不調には要注意
シニア猫にとって、秋は特に体調管理が重要な時期です。季節の変わり目は体に負担がかかりやすく、気温や気圧の影響により、隠れていた病気が発症することも。涼しくなると食欲が増すこともありますが、夏の暑さで弱った胃腸には負担がかかりやすく、消化不良を引き起こしやすいです。元気そうに見える猫でも、注意しておくに越したことはありません。愛猫の体調をしっかりと観察し、異変を早期に発見することが大切です。食欲や排泄の様子、元気の有無などを注意深く見守りましょう。
季節の変わり目に起こりやすい猫の不調
季節の変わり目は、猫に不調が起こりやすい時期です。どのような症状が起こりやすいのか、まとめてみました。
毛球症
秋の換毛期は、夏毛から冬毛へと生え変わるため、猫の抜け毛が増える時期です。猫はグルーミングで毛を飲み込むことが多く、その毛が胃の中で絡み合って「毛球症」を引き起こすことがあります。毛球症になると、猫は食欲が低下し、嘔吐や胃炎を起こしやすくなるとされています。特に長毛種やグルーミングを頻繁にする猫に多く見られる症状です。予防するためには、定期的なブラッシングや毛玉ケア用のフードが効果的です。気になる症状があれば、早めに獣医師に相談しましょう。
<関連記事>
室内飼い猫の換毛期の特徴は?快適に過ごすコツや注意点を解説
肥満
暑い夏に比べ、秋になると涼しく過ごしやすくなり、猫の食欲も増すことがよくあります。しかし、食べ過ぎてしまうと肥満につながることもしばしば。肥満は、糖尿病・脂肪肝・膀胱炎・関節炎など、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があると言われています。特に、冬に備えて脂肪が蓄えられやすくなるこの時期は、フードの量や栄養バランスに注意が必要です。猫の体重を適切に管理し、健康的な生活をサポートしてあげましょう。
泌尿器系のトラブル
秋は猫の泌尿器系トラブルも増える季節です。気温が穏やかになると水を飲む量が減り、おしっこの回数も少なくなるため、膀胱炎や尿石症が発症しやすくなります。頻尿や血尿、トイレに行っても尿が出ないといった症状が見られる場合、特に注意が必要です。異常が見られた場合は早めに動物病院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。日頃から、お水を飲む量やトイレの様子を気にかけ、変化に気づけるようにしましょう。
腎臓病
猫はもともと腎臓病になりやすく、特にシニア猫では、秋から冬にかけてそのリスクが高まると言われています。初期には症状が現れにくいため、尿量の増加・食欲の低下・嘔吐・口臭・毛艶の悪化などの症状が見られる頃には、腎臓病が進行していることも。腎臓病を予防するためには、猫が新鮮な水をいつでも飲める環境を整えることが大切です。「15歳以上の猫の81%が慢性腎臓病である」という報告もあるため、特に高齢の猫は定期的な健康診断をおすすめします。
マダニ感染症
秋はマダニの活動が活発になる季節です。マダニは人間にも簡単に寄生するとされており、外から家庭内に持ち込まれるケースも。そのため、室内飼いの猫でも感染リスクがゼロではないのです。マダニに噛まれると、深刻な感染症を引き起こす可能性もあります。猫がマダニに感染しないよう、定期的な予防薬の使用や、マダニが付いていないかのチェックを行いましょう。
気温が下がると猫の行動も変化する
気温が下がる秋には、猫の行動にも変化が見られます。以下のような変化が見られたら、猫が気温の変化を察知し、冬に向けて備えている証拠です。しかし、場合によっては寒さや異変を感じているかもしれませんので、室内での環境が適しているか、見直すきっかけにしてみるのも良いでしょう。
睡眠時間が長くなる
気温が下がると、猫はカロリーを節約するために睡眠時間を増やします。体を丸めて寝る姿もよく見られますが、これは冷たい空気から体を守るためです。エアコンで快適な室温に保たれている場合は、冬でも丸まる必要がない猫もいます。外で生活する猫は、食料が少ないためエネルギーを節約する必要がありますが、室内飼いの猫は十分な栄養を摂っているため、最近ではこの行動が見られないことも多いです。猫が丸まって寝ていたら、室内の温度が寒すぎないか、確認してみるのも良いでしょう。
<関連記事>
寒さに弱い猫だからこそ、知っておいてほしい! 猫の寒いと感じる温度について解説
食欲が旺盛になる
秋から冬にかけて、猫の食欲が増すのはよくあることです。寒くなると、体温を維持するために多くのエネルギーを消費するため、自然と食事量が増えます。また、被毛が夏毛から冬毛に生え変わり、保温効果のある冬毛を維持するためにも栄養が必要です。室内飼いの猫でも、暖房を切る時間があれば体温を保つためにエネルギーを使うため、食欲が旺盛になります。栄養バランスの取れた食事ができているか、今一度見直してみるのも良いかもしれません。
水を飲む量が減る
冬が近づくと、猫の活動量が減り、水を飲む量が少なくなることも多いです。特に室内飼いの猫は乾燥した環境で体内の水分が奪われやすく、これが原因で下部尿路疾患を引き起こしやすくなると言われています。猫が水を飲みやすいように、新鮮な水を常に用意しましょう。循環式給水器を活用したり、水分の多いウェットフードを増やすこともおすすめです。ぬるま湯が好きな猫や、水飲み場を増やすと飲んでくれる猫もいるため、愛猫の好みに合わせて工夫してみてください。
飼い主さんに甘えることが多くなる
寒くなってくると、猫が飼い主さんにくっついてきたり、甘えたりすることが多くなります。これは暖を取るための自然な行動で、体温を保つために他の猫や犬に寄り添うことも。かつては寒さに弱い猫たちが、血縁関係のある猫同士で体を温め合っていました。現代の室内猫も、同じように飼い主さんに寄り添うことで安心感を得ています。冬場に見かける「猫団子」は、猫たちが一緒に暖を取るための行動です。
秋に心がけたい愛猫のケア
秋は猫が体調を崩したり、行動に変化を見せることが多い季節です。飼い主さんとしては、愛猫の快適な暮らしを守り、適切にサポートをしてあげたいところですよね。ここでは、秋に心がけたい愛猫のケアをご紹介します。
お部屋の温度・湿度を管理する
猫は気温の変化に敏感なため、愛猫が過ごすお部屋の温度と湿度をしっかり管理してあげましょう。猫が快適に過ごせる適温は21〜28℃だと言われています。特に秋は寒暖差が大きくなるため、寒い日にはエアコンや暖房器具を使用し、猫のストレスを軽減してあげましょう。また、秋冬は室内が乾燥しやすくなるため、加湿器を使って湿度を50〜60%に保つことが大切です。適切な温度と湿度を維持し、猫が快適に過ごせる環境を作りましょう。
ご家庭の断熱性を高めたい方には、ペットにも安全な成分でつくられた住宅用塗料「ガイナ」がおすすめです。壁や天井に塗るだけで、遮熱・断熱・遮音・防音・消臭・空気質改善など、多くの効果を得られます。
<関連記事>
猫が過ごしやすい室温は?体調を崩しやすい「秋」に注意したいこと
トイレ環境を見直す
廊下など寒い場所にトイレがあると、猫はトイレを我慢してしまうことも。泌尿器の病気を予防するためにも、トイレは暖かく快適な場所に置きましょう。たとえば、トイレ周りにカーペットを敷いて寒さを和らげる工夫が有効です。敏感な猫の場合、トイレの場所を急に変えることがストレスになることもあるため、少しずつ移動させると良いでしょう。普段過ごす場所から遠すぎず、暖かい場所にトイレを配置することで、猫が快適に利用できるようになります。
お部屋全体を暖かく保ちたい方には、ふく射を利用したエコな冷暖房システム「ユカリラ」がおすすめです。エアコンからの風を、床下空間を通じて室内全体に穏やかに伝える仕組みで、室内を自然な暖かさに調整してくれます。
寝床を選べるように複数用意する
この季節、猫がより快適に過ごせるよう、秋仕様と冬仕様の寝床を用意しましょう。気温に応じて猫が自分で寝床を選べるようにしてあげると良いです。また、日当たりの良い場所に猫ベッドを置き、日光浴ができるスペースを作ると、猫もリラックスできます。窓からの冷気が気になる場合は、防寒シートや断熱シートを貼ると良いでしょう。外気の影響を受けにくくなり、暖かい環境を保てます。
他にも、窓自体を「真空ガラス スペーシア」などの断熱性能の高いものに変える方法や、既存の窓に後から取り付けられる「プラマードU」や「インプラス」などの内窓もおすすめです。
<関連記事>
猫の冬の寝床はどうすればいい?寒さ対策のポイントとおすすめ商品を紹介!
こまめにブラッシングする
秋は猫の被毛が冬毛に変わり、抜け毛が多くなる季節です。こまめにブラッシングして、毛玉ができるのを防ぎましょう。特に、長毛種やグルーミングを頻繁にする猫に効果的です。ブラッシングは抜け毛を取り除くだけでなく、血行を促進し、体を温める効果もあります。また、寒い日には体をさすってマッサージをすることもおすすめです。関節の血行も良くなり、猫の健康維持につながります。静電気対策として、室内を適度に加湿することも大切です。
天気予報と愛猫の健康状態をこまめにチェックする
秋は気圧の変化も激しくなります。気圧の変動は猫にも大きな影響を与えるため、天気予報をチェックしつつ、愛猫の健康状態をこまめに観察することが大切です。持病がある猫やシニア猫は、気圧の変化で体調を崩しやすいため、特に注意しましょう。日頃から食欲・排尿や排便の様子・体重・活動量を把握しておくと、異常を早期に発見できます。愛猫が快適に過ごせるよう、飼い主さんの細やかな気配りが欠かせません。
愛猫の不調に気づいたら早めの受診を
秋は気温や気圧の変化が激しいため、愛猫の体調や行動に変化が見られることがあります。少しでも異常を感じたら、早めに動物病院を受診することが大切です。特に高齢猫や持病がある猫は、早期発見・早期治療が健康維持の鍵となります。日々の観察を怠らず、愛猫の様子をよく見守りましょう。健康管理に努め、愛猫が快適に過ごせるよう心掛けることが、飼い主さんの大切な役割です。