あにまるキャンパス

ブログ

猫は扇風機だけでは涼しくない!エアコンや暑さ対策グッズを上手に使おう

年々、夏の暑さが厳しくなっていますね。電気代を節約したいところですが、扇風機やエアコンをつけずには過ごせません。

この記事では、扇風機を使う時の注意点やエアコン・暑さ対策グッズの上手な使い方について解説します。

飼い主さんが出かける時でも、エアコンをつけっぱなしにすることが必須の時代です。
愛猫が涼しく過ごせる環境を保ち、熱中症に十分気をつけながら暑い夏を乗り切りましょう。

猫の快適な室温


猫の体温は37〜39℃と人よりも高く、全身を毛で覆われているため、とても熱がこもりやすくなります。
また、ほとんど汗をかかないので、体温調節が苦手です。

猫にとって快適な室温は26〜28℃と言われています。エアコンの設定温度を27℃前後に設定し、自動運転にするのがおすすめです。

また、猫は暑がりでもあり、寒がりでもあります。
部屋を自由に行き来できるようにしたり、猫ちぐらや箱を用意したりして、冷たい空気を避けられるようにしてあげましょう。

猫と扇風機を使う時の注意点


真夏は扇風機だけでは太刀打ちできないほどの暑さになりますが、春の終わりから秋までは扇風機を使って過ごすことも多くなります。
猫のいる部屋で扇風機を使う時は、室温とケガに注意しましょう。

扇風機は室温を下げる効果がないため、熱中症を防ぐには、エアコンを併用することが必要です。
また、回転する羽に触れたり、扇風機本体が倒れたりして、愛猫がケガをしないように気をつけましょう。

扇風機だけでは涼しくない

人は、扇風機の風にあたると涼しく感じます。汗が気化して熱が奪われるからです。
しかし、猫は汗をかかないため、扇風機では涼しく感じることができません。

また、猫は全身を毛で覆われて熱がこもりやすく、犬のようにハアハアとパンティングすることもできないため、体温調節がとても苦手です。

扇風機は空気を循環させるだけなので、室温を下げるためにはエアコンを併用する必要があります。
部屋の温度管理をしっかりと行い、熱中症を防ぎましょう。

ケガをする恐れがある

扇風機の風を嫌がる猫もいますが、多くの猫は涼しくなくても扇風機に近寄りがちです。回転する羽に興味を持ったり、振動を感じながら寝るのが好きだったりします。

しかし、回転する羽に触ると手をケガする恐れがありますし、転倒した扇風機の下敷きになると危険です。
扇風機に近づきすぎる猫には、安全機能付き(ガードに触れると一時停止するタッチセンサーなど)の扇風機や羽なし扇風機をおすすめします。

また、扇風機に限りませんが、家電のコードを愛猫が噛まないように注意しましょう。
わが家でもコードカバーをつけて、イタズラを防いでいます。

エアコンの上手な使い方


日本の夏は暑すぎて、エアコンを使わない暮らしは厳しいですね。熱中症を防ぐには、どうしてもエアコンに頼らざるを得ません。
上手にエアコンを使って、快適に過ごしましょう。

扇風機やサーキュレーターを併用することで、部屋の空気を循環させて効率よく冷やすことができます。
ドライ機能を活用して湿度も下げれば、さらに快適に過ごせるでしょう。オンオフを繰り返すと電気代が余計にかかるので、自動でつけっぱなしにするのがおすすめです。

扇風機・サーキュレーターを併用する

扇風機やサーキュレーターには空気を循環させる効果がありますが、室温を下げることはできません。
そのため、換気や扇風機だけで、夏を乗り切ろうとするのは危険です。

エアコンと併用することで、効率よく部屋を冷やせるため電気代の節約にもなります。
冷たい空気は下におりる性質があるので、エアコンを背にして扇風機などを設置すると、冷気が循環して部屋中が涼しくなります。

2部屋を1つのエアコンで冷やしたい時は、エアコンを背にして隣の部屋に向かって風が吹くように扇風機やサーキュレーターを置きましょう。

ドライ機能を活用する

日本の夏は湿度の高さも不快感の原因です。室温を下げるだけでなく、除湿することで快適になります。
ただし、エアコンの除湿(ドライ)は、機種によって電気代が異なるので注意しましょう。
冷房の方が高くなるエアコンもあれば、逆の場合もあります。

ハイスペックな上位機種に搭載されている「再熱除湿」は、除湿効果がとても高い反面、冷房よりも電気代がかかる上に冷えにくいという特徴があります。一般的なエアコンの「弱冷房除湿」は、電気代が安めで涼しくできます。

つけっぱなしにする

真夏には、エアコンを切ると室温がすぐに上がってしまいます。
エアコンを切って出かけると、留守番をしている愛猫が熱中症になる可能性もあるので注意しましょう。

オンオフを繰り返すより、つけっぱなしの方が省エネかつ節電になると言われています。
また、エアコンをつけっぱなしで寝る方が、飼い主さんにとっても寝つきや睡眠の深さに良い影響を与えます。

ただし、多くのエアコンは運転中には内部クリーニング機能が働かないので、涼しい朝の時間帯に一度オフするのがおすすめです。
汚れがたまると、故障やニオイの原因となります。

おすすめの暑さ対策グッズ・建材


ここでは、電気を使わないおすすめの暑さ対策グッズと建材を紹介します。
ヒンヤリとした夏向きの寝床を用意すれば、快適に大好きな睡眠を楽しめるでしょう。

また、愛猫の脱走を防ぎながら風通しを良くしたり、直射日光を遮ったりすることで、部屋全体の温度を上げないようにできます。

Pets Family アルミ製猫用鍋


画像出典:Amazon公式HP

猫は、箱に入るのが大好きですね。寒い季節には猫ちぐらや段ボール箱が重宝しますが、暑い夏にはヒンヤリした素材の猫用鍋がおすすめです。

軽くて丈夫なアルミ製で、放熱性が高いので冷たく感じます。
表面は劣化防止の加工済みで錆びにくく、もし愛猫がなめてしまっても毒性はなく安全です。

また、猫はアゴを何かに乗せるのも好きですが、アゴ乗せにぴったりの猫耳デザインになっています。汚れても簡単に拭き取れるので、衛生的です。

NexRevo ペット用冷感マット


画像出典:Amazon公式HP
猫は、タイルやフローリング、畳などのヒンヤリした場所を探して移動します。夏場には、ヒンヤリした素材の冷感マットを用意してあげると喜ぶでしょう。

冷蔵庫で冷やさなくても使える冷感素材なので、猛暑が続く日にも省エネで涼むことができます。
猫は布の上に乗るのが好きなので、慣れればお気に入りのお昼寝スポットになるでしょう。

表面は強度の高いポリエステル素材で、中には無害な特殊冷却ジェルが入っています。
二重縫製で、引っかいたり噛んだりしても破れません。

ペット用網戸


画像出典:AMILIE公式HP
風を通すと、部屋が涼しくなります。猫と暮らす家庭には、爪で破れないペット用網戸がおすすめです。

網戸は窓だけでなく、玄関にも付けると家全体に風を通すことができます。
愛猫の脱走に注意が必要ですが、金属製パネルを使用した玄関ドア用の折りたたみ式網戸「リリーブ」は、引っかきに強くて安全です。

換気をすることで、ペット臭の対策にもなります。真夏の暑さは換気だけで対処できませんが、春や秋口には役に立つでしょう。
<関連記事>
愛猫が玄関から脱走するのを防ぐには?注意ポイントやおすすめの脱走防止アイテムをご紹介!

遮熱・断熱ガラス


画像出典:AMILIE公式HP
季節を問わず、住環境の快適性には「断熱性」が影響します。
窓は外と中をつなぐため、室温をコントロールする時に軽視できません。

遮熱効果がある真空ガラスを設置すると、エアコンが効きやすくなり省エネです。真空ガラススペーシアは、一枚ガラスの約4倍、一般的な複層ガラスの約2倍の断熱性を発揮し、冷暖房効果をアップさせます。

また、樹脂製の内窓インプラスも断熱効果が高いです。UVカット効果もあり、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を作るのに役立ちます。

シェード・カーテン


画像出典:AMILIE公式HP
猫は日向ぼっこが好きですが、直射日光を浴びすぎると危険です。シェードやカーテンで日差しをコントロールしましょう。

シェードをベランダやテラスに設置することで、家の外側で日差しや西日を遮ります。
スタイルシェードは、天気に合わせて簡単に収納することができるので便利です。

また、カーテンにも遮熱効果があります。レースや薄いカーテンの場合は熱や光を通しますが、厚みのあるカーテンを設置すれば、室温上昇を防ぐためエアコンの効きが良くなります。

猫の熱中症を防ぐためにできること


エアコンをつけずに締め切った部屋に閉じ込めてしまったり、移動中のキャリーケースや車内で気温が上がりすぎたりすると、熱中症になりやすくなります。

熱中症で命を落とす可能性もあり、帰宅したら愛猫が部屋でぐったりという怖い事態にもなりかねません。熱中症を防ぐためにできることを知り、十分に対策をしましょう。

熱中症の症状を知る

気温が30℃を超えると、熱中症の危険性が高まります。5月から秋口までは注意が必要です。

「口を開けてハアハアする・よだれを垂らす・心拍数が増える・目や口の粘膜が赤くなる」などの症状が見られたら、軽度の熱中症の可能性があります。
すぐに動物病院に相談しましょう。

さらに熱中症が進むと、「嘔吐する・下痢する・震える」などの症状がみられるようになります。
「意識を失う・けいれんする」などの状態はかなり重症です。大至急、動物病院を受診しましょう。

水分補給をさせる

熱中症を防ぐには、水分補給が大切です。積極的に水を飲む猫は少ないので、複数の水飲み場を用意して、自然と飲みたくなるように工夫しましょう。
水を飲まない時は、液状のおやつやウェットフードでも水分補給できます。

猫が脱水症状になっていないかを確かめるには、ピンチ(皮膚膨張)テストが有効です。
猫の皮膚の一部をそっと持ち上げ、しばらくつまんでおきます。手を離してすぐに元に戻らない時は、脱水のサインだと言われています。

自由に移動できるようにする

猫は暑さに弱いですが、エアコンの効き過ぎた部屋は苦手です。
部屋を締め切らず、できるだけ自由に移動できるようにしておきましょう。また、押し入れやクローゼットなどに閉じ込めないように注意してください。

ワンルームなどで他の部屋に移動できない住宅の場合は、猫ちぐらや箱を用意して、冷たい空気を避けられる工夫が必要です。
エアコンの風が直接当たるケージに閉じ込めると、体調を崩しやすくなります。ケージの設置場所にも気をつけましょう。

ブラッシングをする

春と秋(3月・11月頃)の換毛期以外でも、こまめなブラッシングで抜け毛を取り除いてあげましょう。

特に長毛種は熱がこもりやすいので、毎日のブラッシングが欠かせません。
犬だけでなく、猫もサマーカットをすることができます。獣医師に相談の上、猫に慣れたトリマーさんにお願いしましょう。

短毛種は、週に1〜3回のブラッシングが推奨されています。
ブラッシングは熱中症の予防だけでなく、飼い主さんとのコミュニケーション・被毛や皮膚の健康維持・ニオイ対策などの効果が期待できます。

【まとめ】扇風機を使って猫と安全に過ごそう!


真夏は、扇風機だけでは乗り切れないほど厳しい暑さになります。猫の熱中症には十分な注意が必要です。
電気代が気になりますが、飼い主さんの外出中もエアコンはつけっぱなしにしましょう。

扇風機やサーキュレーターを併用することで、エアコンの効きを良くすることができます。
回転する羽との接触や転倒に注意しながら、安全に扇風機を使用してください。

夏ならではの猫の寝姿を楽しみながら、暑い夏を安全に過ごしましょう。



アプリでもっと使いやすく!

ペットについての情報や
お得で便利な機能をお届けするスマートフォンアプリ!

ページの先頭に戻る