鼻水やくしゃみが止まらない、目がかゆいなどの症状が現れると、今年も花粉の時期が訪れたと感じる方は多くいると思います。
季節特有のものとはいえ、花粉症の人にとってはつらいですよね。
実は、猫にも同様に花粉症があるのをご存知ですか?
今回は花粉に対する猫特有の症状や日頃からできる対策を解説していきます。
この記事を読んで、愛猫を花粉から守ってあげましょう!
猫の花粉症とは
猫も花粉症があるとお伝えしましたが、正確には花粉に対するアレルギー症状になります。
花粉に対するアレルギーがある動物の体内に異物である花粉が侵入すると、身を守るための免疫システムが異常に反応します。その結果、アレルゲンに対して体が反応し始め、かゆみや皮膚が赤くなるなどの症状が出てくる仕組みになります。
しかし、猫は犬に比べてアレルギーに対する仕組みがいまだに解明されていないことが多いのが実情です。
そういった理由から、飼い主さん自身が愛猫のアレルギー症状を少しでも早期発見してあげることが大切になります。
花粉に対するアレルギー症状とは
人間と同様、全ての猫が花粉に対するアレルギーを持っているわけではありません。
まずは、愛猫が花粉に対してのアレルギー症状が出ているかチェックしてあげましょう。
花粉の飛散が多い時期に限って、体を掻きむしる
体を掻きむしったり、かゆがって舐めたりすることで、その部分が赤く炎症を起こす、発疹が出る、または一部が脱毛することもあります。
花粉の飛散が多い時期、皮膚を必要以上に掻いている場合は、被毛を掻き分けて皮膚も確認してあげましょう。
くしゃみ
人と同様に花粉に対してのアレルギー症状として、猫もくしゃみをすることがあります。
くしゃみを繰り返しし続けると症状が悪化し、咳や喘息を引き起こす場合もありますので、くしゃみの頻度を確認してあげましょう。
鼻水
鼻の粘膜に花粉やハウスダストなどの異物が混入することで、その刺激により鼻水が出ます。
鼻水の特徴としては、透明でサラサラしたものになります。
猫は鼻呼吸する動物ですが、鼻水がずっと続くことにより鼻の穴が塞がり、口を開けた呼吸(開口呼吸)をするようになります。猫は開口呼吸になると呼吸がしづらくなるので注意が必要です。
目が充血、腫れ、目ヤニ
目が充血したり、炎症によって目やその周囲の皮膚が腫れたり目やにが多く出ることがあります。
花粉によって目や目の周りの皮膚に炎症が起きると、猫本人も気になり前肢をうまく使って目やその周りを掻いてしまうことがあります。それにより、目の角膜を傷つけてしまう可能性もありますので注意が必要です。
口唇部(こうしんぶ:唇の周囲)や肛門周りの赤みや腫れ
花粉に対してのアレルギーの刺激により、口唇部の皮膚や粘膜、肛門周囲の皮膚に赤みが出たり腫れる可能性もあります。
普段から愛猫の口唇部や肛門周囲もチェックしてあげましょう。
消化器症状
花粉のアレルギーにより、食道や胃、腸などに不快な症状が出る(消化器症状)可能性もあります。
消化器症状として、嘔吐や下痢が挙げられますので花粉の時期に上記のような症状が出ているかもチェックしてあげましょう。
花粉に対するアレルギーの治療とは
基本的には、対症療法(たいしょうりょうほう)といってその原因を取り除くのではなく病気によって起きている症状を和らげたり、なくしたりする治療法になります。
花粉に対するアレルギー症状として、かゆみを抑える
抗ヒスタミン薬の使用やかゆみや炎症が強い場合は、ステロイド薬を使用することもあります。
また、漢方薬での治療を行うこともありますが、治療法に関しては様々です。
花粉に対するアレルギー症状が続いている、強い場合は動物病院へ早めに相談しましょう。
花粉アレルギーを持つ猫の、花粉に対する対策方法とは
愛猫を花粉から少しでも軽減できる対策をお伝えします。
外での日光浴は避ける
花粉によるアレルギー症状が強い猫にとっては、外での日光浴はアレルギー症状を悪化させる原因になります。外気を入れこむ日光浴は避けてあげた方が良いでしょう。
その代わりに、おうちの中で日当たりが良い場所を愛猫のために確保してあげましょう。
花粉を室内にできるだけ持ち込まない工夫
飼い主さんの工夫としては、飛散量が多い日にお出かけしたあとの衣類や、花粉の時期に外に干した洗濯物などは、室内に入れる前になるべく花粉をしっかり払い落すようにしましょう。
衣類だけでなく、わたしたち人間の髪や皮膚にも花粉が付着しているので、外出後は早めに洗顔やシャワーを浴びるなどして花粉を少しでも家に持ち込まないようにしましょう。
また、愛猫が使用しているベットや毛布などをこまめに洗濯し、部屋干しにするなども効果的です。
ブラッシング
猫は自身の汚れをとったり体温調節のために、体を舐めるグルーミングという行動をします。花粉の時期は、猫の被毛にも花粉が付着している可能性があるので、グルーミング時に体内に入ってしまうことも。こまめにブラッシングをしてあげることで花粉を落としてあげてください。
ブラッシング時に、被毛の下にある皮膚が炎症によって赤くなっていないかなどをチェックしてあげると、早めに異常に気づいてあげることができます。
また、ブラッシングが苦手な子には、体を拭くだけで花粉をガードしてくれるウェットシートもありますので、ぜひ試してみてあげてください。
クリーンワン ウェットティッシュ 花粉ガード レギュラー 80枚
こまめな掃除
そのまま掃除機や自動掃除機をかけることで、フローリングに落ちていた花粉が舞い上がってしまいます。
拭き掃除をしてから掃除機や自動掃除機を使用しましょう。
花粉アレルギーの猫にこまめな掃除は必須ですが、掃除機の音に敏感な子はストレスフルな生活になる可能性も。その場合は、ウェットシートを装着して掃除できるフローリングワイパーなどを使用してこまめに掃除してあげましょう。
空気清浄機の使用
花粉やハウスダストなどのアレルギー物質を軽減できる機能がある空気清浄機を、愛猫がいる部屋に置いておくのもおすすめです。
▶︎ライターおすすめ、花粉もニオイも一網打尽な空気清浄機の記事はこちら!
【猫と暮らす家づくり】複数あるトイレスペースにおすすめ!スタイリッシュな脱臭機の新モデル「QAIS-air- H04A2J」
まとめ
今回は猫の花粉に対するアレルギーについて解説しました。
わたしたち人間と同じように、猫も花粉に対してアレルギー症状が出る場合がありますので、いつも一緒にいる飼い主さんが少しの変化に気づき、花粉対策をしてあげましょう。