あにまるキャンパス

ブログ

犬が興奮して吠える・暴れるのはなぜ?原因と落ち着かせる方法を解説

愛犬が興奮して暴れたり、吠えたり、うれしょんしてしまう…。

そんな姿を見ると、どう対応すればいいのか悩む飼い主さんも多いでしょう。

実は犬が興奮するのには、ちゃんと理由があります。

原因を知り、落ち着かせるコツをつかめば、日常のトラブルはぐんと減るものです。

この記事では、興奮の原因や対処法、そして安心して過ごせる住まいづくりのヒントを紹介します。

犬が興奮するのはなぜ?原因を正しく理解しよう

犬が興奮するのはなぜ?原因を正しく理解しよう

愛犬が突然吠えたり、走り回ったりするのには必ず理由があるため、まずは原因を正しく理解することが大切です。

ここでは、犬が興奮してしまう主な原因と行動に表れるサインを見ていきましょう。

犬が興奮する主な原因

犬が興奮する理由は、大きく「刺激」「期待」「不安」の3つに分けられます。

たとえば、インターホンの音や来客といった突然の刺激に反応して吠えるのは、縄張りを守ろうとする防衛本能の表れです。

一方で、飼い主さんの帰宅や散歩の合図に尻尾を振って飛びつくのは、「これから楽しいことが起きる」という期待が高まりすぎている状態。

また、知らない音や環境の変化に敏感に反応するのは、不安や緊張が原因のこともあります。

特に子犬は脳の抑制機能がまだ発達していないため、刺激を受けると感情をうまくコントロールできず、走り回ったり飛びついたりしがちです。

さらに、運動不足や日常的なストレス、飼い主さんの慌ただしい動きや高い声も、犬の神経を興奮させやすい要因になります。

興奮したときに見られる行動サイン

犬が興奮しているときは、体全体で感情を表します。

耳をピンと立てる、しっぽを大きく振る、体をくねらせる、呼吸が荒くなるなどが典型的なサインです。

軽い興奮ならすぐに落ち着きますが、度が過ぎると呼びかけに反応しなくなり、場合によっては噛みつくなどの行動に発展することも。

耳・しっぽ・体の動きを観察すれば、興奮度を把握できます。

長時間の興奮は心拍数や体温を上げ、疲労やストレスにつながります。

まずは「どんな場面で興奮しているのか」を観察し、パターンを把握するようにしましょう。

病気やホルモンの影響によるケース

興奮の背景に、体調の変化が関係していることもあります。

甲状腺機能の異常や、発情期・老化によるホルモンバランスの乱れが、落ち着きのなさや過敏な反応として現れることも。

こうした場合は、しつけではなく医療的なケアが必要です。気になる行動が続くときは、早めに動物病院へ相談しましょう。

興奮を落ち着かせる方法|状況別の対策とトレーニング

興奮を落ち着かせる方法|状況別の対策とトレーニング

犬は状況によって興奮の度合いが変わります。

興奮を落ち着かせるには、散歩中や遊び中、来客時などシーンごとに適切な対応をすることが大切です。

ここでは、具体的な対策とトレーニングのコツを紹介します。

散歩中に興奮して引っ張る場合

リードを強く引っ張るのは、犬が先に進みたいという興奮のサインです。

まずはリードを短く持ち、犬が落ち着くまで立ち止まることが基本。犬が静かになったら、褒めながら歩き出します。

声掛けも重要で、「おいで」「ゆっくり」など短い指示を繰り返すことで犬の注意を引きます。

おやつを活用すると、正しい行動とご褒美を結びつけられます。

子犬の場合は特に興奮しやすいため、短時間の散歩で少しずつ歩行に慣れさせることも大切です。

来客・インターホンで吠えるときの対策

来客時やチャイムに反応して吠える場合、安全な場所で落ち着かせることが効果的です。

まずは犬を静かに座らせ、吠えても声をかけずに待ちます。落ち着いたら名前を呼び、褒めておやつを与えます。

このプロセスを繰り返すことで、「落ち着くと良いことがある」と学習させられます。

段階的に音や距離に慣れさせることで、過剰な吠えを抑えられます。

来客が頻繁な家庭では、犬が安全に過ごせる専用スペースを用意するのもおすすめです。

遊び中に暴れる・興奮しすぎるとき

遊び中にテンションが上がりすぎると、甘噛みや飛びつきにつながります。

おもちゃや遊びを一度止めてクールダウンさせることで、自分の興奮をコントロールする練習になるでしょう。

クールダウン中は、落ち着いた姿勢や呼吸を確認し、十分に落ち着いたら遊びを再開します。

遊びを再開するタイミングで褒めると、犬は「落ち着くと遊びが再開される」と学びます。

また、遊び方を少し変えたり、時間を区切ることも効果的です。

子犬のうれしょん・甘噛み対策

子犬は自制心がまだ未熟で、興奮するとうれしょんや甘噛みをすることがあります。

この場合、叱りすぎず、落ち着くまで静かに待つことが大切

甘噛みには噛んでも良いおもちゃを与え、手や服を噛まないよう誘導します。

うれしょん対策には、抱っこせず足元で落ち着かせる、あるいは落ち着くまで距離を保つ方法が有効です。

子犬のうちは、少しずつ我慢する練習を重ねることで、成犬になったときの興奮のコントロール力がついていきます。

落ち着ける習慣をつくるトレーニング

落ち着ける習慣をつくるトレーニング

犬が興奮しやすい場合、日常生活に落ち着く習慣を取り入れることで、犬は自然に自分を制御する力を身につけられます。

ここでは、簡単にできるトレーニングと習慣づくりを紹介します。

「まて」「おすわり」を日常に取り入れる

「まて」や「おすわり」のコマンドは、犬にとって自制心を養う基本のトレーニングです。

食事前や遊ぶ前、散歩の前など、日常のさまざまな場面で短時間繰り返すだけでも効果があります。

コマンドを守れたらすぐに褒めることで、犬は「落ち着くと良いことがある」と学習するのです。

特に子犬の場合は、短時間・頻度多めで行うと集中力がつきやすくなります。

音楽とマッサージでリラックス習慣をつくる

音楽やマッサージは、犬の緊張をほぐすのに効果的です。

静かなクラシック音楽や犬用リラックス音楽を流すことで、落ち着いた環境をつくれるでしょう。

マッサージは耳の後ろ、首筋、背中を優しく撫でるだけで、リラックス効果が高まります。

日常的に取り入れることで、犬が自分からリラックスできる習慣が身につき、興奮が起きにくくなるのです。

運動と知育でエネルギー発散

十分な運動と知育遊びも、興奮をコントロールするためには欠かせません。

散歩やジョギング、ボール遊びなどで体を動かせば、犬は余分なエネルギーを発散できます。

また、知育玩具や簡単なトリックの練習は脳の刺激になり、疲れやすくなると同時に、落ち着きを保つ練習にもなります。

遊びながら学ぶことで、飼い主さんとの信頼関係も深まるでしょう。

犬の興奮を悪化させるNG対応とは

犬の興奮を悪化させるNG対応とは

犬が興奮しているとき、つい感情的に叱ったり無理に落ち着かせようとしたりしていませんか?

実はその行動こそが、興奮をさらに悪化させてしまう原因になることがあります。

ここでは、ついやってしまいがちなNG対応を2つ紹介します。

大声で叱る・押さえつける

愛犬が興奮して吠えたとき、「静かにして!」と大声を出したり体を押さえつけたりすると、犬は「飼い主さんも興奮している」と感じて余計にヒートアップしてしまいます。

犬にとって大きな声や急な動作は“脅威”に感じる刺激のひとつであり、例え一時的に静かになっても、根本的な改善にはつながりません。

まずは深呼吸して、犬との距離を少し取ることが大切です。落ち着いた声と動きで接して、犬の安心感を取り戻しましょう。

興奮中に構う・なだめる

犬が暴れているときに「大丈夫だよ」「かわいいね」などと声をかけて撫でてしまうのもNG。

犬は「興奮すると褒めてもらえる」と勘違いしてしまいます。

この状態で構うと、興奮行動が“ご褒美”として定着してしまうため逆効果です。

犬が静かになってから優しく褒めるようにしましょう。

「落ち着く=良いことが起きる」と学習することで、自然と穏やかな行動が増えていきます。

環境を整えて「興奮しにくい家」をつくるアイテム5選

散歩やトレーニングだけでなく住まい自体を工夫することで、犬が安心して落ち着ける環境をつくることができます。

ここでは、興奮しにくい家をつくるおすすめのアイテムを5つ紹介します。

床コーティング「ワンラブコート」

床コーティング「ワンラブコート」

犬が走り回ったり滑ったりすると、床の傷や汚れだけでなく、興奮が増すこともあります。

「ワンラブコート」を既存の床にコーティングすると、床を傷や汚れから守るだけでなく、適度なグリップが効いた滑りにくい床に変えるため、愛犬が安心して歩けるようになります。

足腰への負担も軽減され、足元が安定すると犬は安心感を得やすく、暴れにくくなるのもメリットです。

日常の掃除も簡単になり、飼い主さんのストレスも軽減できるでしょう。

AMILIEで商品を見る

ペット用床材「ワンラブフロアV 」

ペット用床材「ワンラブフロアV 」

子犬や高齢犬の場合、特に滑りやすい床は危険です。

「ワンラブフロアV」は、滑りにくくクッション性のある床材で、犬の関節や足腰への負担を減らします。

遊びながら走っても安心できる床は、犬にとって安全な環境となり、興奮時の暴走やケガのリスクも軽減されるでしょう。

掃除のしやすさも魅力で、うれしょんや粗相にも対応可能です。

AMILIEで商品を見る

宅配ボックス「コンボ」

宅配ボックス「コンボ」

配達などの来客で、犬が吠えたり興奮することがあります。

宅配ボックス「コンボ」を設置すれば、宅配物をいつでも安全に受け取れるだけでなく、人の出入りやチャイム音などの刺激を減らせます。

犬が過剰に吠えるタイミングを減らすことで、安心して玄関周りにいられる環境になるはずです。

また、犬の安全も守れるため、来客時のストレスも軽減できます。

AMILIEで商品を見る

内窓「プラマードU」

内窓「プラマードU」

外の音や人の声で犬が興奮する場合は、音の刺激をコントロールすることが重要です。

内窓「プラマードU」を取り付けることで、窓から入る騒音を減らすことができます。

静かな環境は犬のストレスを軽減し、落ち着きやすい空間をつくれるのです。

外の刺激に反応して吠えたり暴れたりする犬にも有効で、室内で安心して過ごせるようになるでしょう。

AMILIEで商品を見る

パーフェクトバリア吸音パネル

パーフェクトバリア吸音パネル

室内の反響音も犬の興奮を助長することがあります。

「パーフェクトバリア吸音パネル」を壁や天井に取り付けると、音の響きを抑えられ静かな空間をつくることができます。

反響音を抑えることで、遊びや来客時に犬が過剰に興奮するのを防ぎやすくなるのです。

音環境を整えることで、犬は落ち着きやすく、飼い主さんも安心して生活できます。

AMILIEで商品を見る

犬の興奮は「悪いこと」ではなく「成長途中のサイン」

犬の興奮は「悪いこと」ではなく「成長途中のサイン」

犬が興奮するのは、成長途中にあるサインであり、感情が豊かである証拠です。

ただし、放置すればトラブルやストレスにつながるため、「原因を知る」「落ち着かせる」「環境を整える」の3ステップで改善を。

日々のトレーニングと安心できる環境を整えることで、愛犬は自然と落ち着き、穏やかで安定した性格へと成長していきます。

落ち着ける家と落ち着ける時間を増やすことが、飼い主さんと愛犬どちらにとっても幸せな関係を築く第一歩となるでしょう

この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
中村貴子
    宅地建物取引士、アロマ検定1級、ヨガインストラクターの資格を取得。(黒柴/男の子)




    人気記事

    アプリでもっと使いやすく!

    ペットについての情報や
    お得で便利な機能をお届けするスマートフォンアプリ!

    ページの先頭に戻る