あにまるキャンパス

ブログ

ノーズワークで愛犬の脳と心を刺激しよう!効果・やり方・グッズ選びを解説

愛犬が夢中になれる「ノーズワーク」を知っていますか?

ノーズワークとは、犬の優れた嗅覚を使って、おやつやおもちゃを探す遊びのこと。

室内でも手軽にできるため、雨の日や散歩に行けない日にもぴったりです。

ここでは、ノーズワークの基本から効果、簡単な始め方、そしておすすめグッズまで詳しく紹介します。

犬のノーズワークとは?どんな目的・効果がある?

犬のノーズワークとは?どんな目的・効果がある?

ノーズワークは、犬の嗅覚を使って、おやつやおもちゃを探す知育トレーニングです。

ここでは、ノーズワークを行う目的や愛犬にとってどんな効果があるのか、詳しく見ていきましょう。

ノーズワークは“嗅覚を使う遊び”

犬の嗅覚は人間の数千倍ともいわれ、情報収集の多くを「ニオイ」で行っています。

ノーズワークは、犬の優れた嗅覚を活かして「探す」「見つける」行動を楽しむ遊びです。

この“探す”行為こそが、犬にとって最高の脳トレ。考え、嗅ぎ、行動することで、脳が活性化され、集中力も養われます。

飼い主さんとの共同作業になることで信頼関係も深まり、心身のバランスを整える効果が期待できるのです。

ストレス発散や問題行動の改善にも効果的

ノーズワークの魅力は、“心の満足感”を得られること。

おやつを探し出して褒められることで達成感を味わい、自信が育ちます。

さらに、考えながら動くことで程よい疲労感が得られ、リラックス効果も。

退屈やストレスが原因の吠え癖・噛み癖などが落ち着くこともあり、特に運動量が少ない室内犬やお留守番の多い犬にぴったりです。

向いている犬・向かない犬の違い

ノーズワークは、ほとんどの犬が楽しめる万能な遊びです。

特に向いているのは、食べ物への意欲が強い犬や、好奇心旺盛で新しいことに興味を持つタイプ。

一方で、警戒心が強い・怖がりな性格の犬は、最初はなかなか探そうとしないこともあります。

しかし、焦らず「見つけられたら褒める」を繰り返すうちに、少しずつ自信がついていくはずです。

また、ノーズワークは年齢を問わず楽しめるのも魅力。

シニア犬には無理のない範囲で脳の活性化に、若い犬にはエネルギーの発散にと、どんなライフステージにも合わせてアレンジできます。

ノーズワークの始め方とコツ|家でもできる基本ステップ

ノーズワークの始め方とコツ|家でもできる基本ステップ

ノーズワークは、特別な道具や広いスペースがなくても、自宅で簡単に始められます。

まずは、おやつ・タオル・小箱など身近なものを用意すればOK。

専用のノーズワークマットがあればより本格的に楽しめますが、最初はタオルをくしゅっと丸めておやつを隠すなど、手作りでも十分です。

道具を完璧にそろえるよりも、「愛犬が夢中になれる環境をつくること」が何より大切。

ここでは、初心者でも取り組みやすい基本のステップを紹介します。

STEP1 「探す」ことを楽しいと感じさせる

まずは、「ニオイを探す遊び=楽しいこと」と愛犬に教えてあげましょう。

おやつを見せたあと、目の前でタオルの下などに隠して「探して!」と声をかけます。

すぐに見つけられたら、思いっきり褒めてあげてください。この段階では成功体験を積ませることが目的です。

難しくしすぎず、すぐ見つけられる位置に隠すのがコツです。

STEP2 ニオイで探す練習をする

次に、おやつを隠す場所を少しずつ複雑にしていきます。

タオルの中や箱の中など見えない場所に隠し、愛犬が鼻を使って探すように導きましょう。

このときは「見て探す」よりも「ニオイで探す」体験を増やしていくのがポイントです。

STEP3 本格的なノーズワークに発展させる

慣れてきたら、複数の箱を並べてその中の一つにおやつを隠すなど本格的なノーズワーク形式にしてみましょう。

市販のノーズワークマットやおもちゃを使うのもおすすめです。遊びの中に“課題”が生まれ、犬の集中力と自信がさらに高まります。

無理せず楽しむことが一番大切

お家でできるノーズワークは「犬が自分のペースで楽しむ時間」です。

集中が切れたらすぐ休憩させ、成功したときにはたくさん褒めてあげましょう。

続けていくうちに、愛犬の表情や行動に自信が出てくるのを感じられるはずです。

【実践前にチェック】ノーズワークをもっと楽しむためのコツと注意点

【実践前にチェック】ノーズワークをもっと楽しむためのコツと注意点

ノーズワークは、犬の本能を満たしながらストレス解消にもなる理想的な遊びです。

しかし、やり方次第では犬が混乱したり、やる気をなくしてしまうことも。

ここでは、愛犬が夢中になって取り組めるようにするためのコツと注意点を紹介します。

集中できる環境を整えよう

まずは、愛犬が集中できる環境をつくることが大切です。テレビや家族の話し声など、余計な音が少ない静かな空間を選びましょう。

また、床に物が多いと気を取られてしまうので、片付けてから始めるのがおすすめです。

最初は短時間(5〜10分)で切り上げると、飽きずに楽しめます。

成功体験を積ませて自信を育てる

「見つけられた!」という達成感が、犬のモチベーションを高める鍵です。

初めのうちは簡単な場所に隠して“すぐ見つかる成功”を何度も経験させましょう。

難易度を上げすぎると探す意欲が下がってしまうため、ステップアップは少しずつ。

成功したときには大げさなくらい褒めて、犬の自信を育ててあげてください。

遊びのあとはしっかりクールダウン

ノーズワークは頭をフル回転させる遊びなので、終わったあとはリラックスタイムを設けましょう。

軽く撫でて静かに一緒に過ごすことで、心拍数を落ち着かせられます。

「楽しかったね」と声をかけながら終えることで、犬の満足感もぐっと高まるでしょう。

注意したいポイント

ノーズワーク中に興奮しすぎたり、吠えたりする場合は、少し休憩を入れましょう。

また、おやつを使う場合は量に注意し、1回のセッションで食べすぎないよう調整します。

多頭飼いの家庭では、トラブル防止のため1頭ずつ行うのが安心です。

犬が「嫌がる・疲れている」と感じたら、すぐに中止してあげてください。

ノーズワークのメリット・デメリットを正しく理解しよう

ノーズワークのメリット・デメリットを正しく理解しよう

ノーズワークは楽しく遊びながら犬の心と体を満たせる理想的なトレーニングです。

ただし、メリットばかりではなく、注意しておきたいデメリットも存在します。

ここでは、ノーズワークを始める前に知っておきたい良い面と気をつけたいポイントを整理しておきましょう。

メリット|リラックスや脳の活性化

ノーズワークの一番の魅力は、犬の本能を満たしながらストレスを発散できることです。

嗅覚を使って「探す」「見つける」という作業は、犬にとって大きな達成感や満足感を与えます。

また、ノーズワークにはこんな効果も期待できます。

  • 精神的な安定を促し、問題行動の予防につながる
  • 雨の日など運動不足になりやすい時期でも、脳と嗅覚を使ってしっかり疲れる
  • 飼い主さんとの信頼関係を深めるコミュニケーションになる
  • シニア犬の認知症予防やリハビリにも効果的

運動量に頼らず“頭と鼻を使う”ことで、体力のある若い犬から体の動きがゆるやかなシニア犬まで、幅広く楽しめるのが魅力です。

デメリット|やりすぎや誤った方法がストレスになることも

一方で、ノーズワークもやり方を間違えると逆効果になることがあります。

例えば、見つけるまで長時間続けさせたり失敗を叱ったりすると、犬が「楽しくない」「怖い」と感じてしまうことも。

犬は飼い主さんの反応にとても敏感。焦らせず、短時間で成功体験を積ませてあげることが大切です。

また、強い香りのご褒美や刺激の強いニオイを使いすぎると、嗅覚に負担がかかることがあるので注意しましょう。

ノーズワークは“頑張るトレーニング”ではなく、“楽しむ遊び”という意識を持つことがポイントです。

ノーズワークで「疲れる」理由と注意点

ノーズワークをしたあと、犬がぐっすり眠ることがあります。

これは、単に体を動かしたからではなく、嗅覚と脳をフルに使った「頭の疲れ」なのです。人間でいえば、集中して勉強や仕事をした後のようなもの。

この“心地よい疲労感”は、犬の満足度を高め、ストレスをやわらげる働きがあります。

ただし、長時間続けたり難易度を急に上げすぎたりすると、逆にオーバーワークになってしまうことも。

特に初めのうちは、5〜10分程度を目安に終わらせてあげましょう。

集中力が切れた様子やあくび・そっぽを向くといったサインが見られたら、すぐに休憩を。

無理をさせず「もう少しやりたいな」で終えるくらいが、次も楽しく取り組めるコツです。

おすすめのノーズワークグッズを紹介!

ノーズワークの魅力や効果を知ったら、次は実際に使えるアイテムを見てみましょう。

家でも手軽に始められるノーズワークマットや知育玩具を紹介します。

大人気の定番アイテム【ノーズワークマット】

大人気の定番アイテム【ノーズワークマット】

「inuneru ノーズワークマット」は、犬の嗅覚を活かして遊べる、花をモチーフにしたデザインの知育アイテムです。

花びらにおやつを隠して探させることで、脳を刺激しながら楽しくトレーニングできます。

運動不足やストレス解消、早食い防止にも効果的。フェルト素材で手洗い可能なので、清潔に保てるのも魅力です。 

Amazonで見る 楽天で見る あにまるキャンパスオンラインで商品を見る

ノーズワークマット

おやつを隠すポケットのバリエーションが豊富で、愛犬が夢中になって探せる設計になっているノーズワークマットです。

裏面には滑り止め付きの素材を採用し、マットがずれにくく安全に遊べるのも安心ポイント。

使わないときは紐で簡単にまとめてコンパクトに収納でき、リビングもすっきりします。

サイズはS・M・Lの3展開で、小型〜大型犬まで体格に合わせて選択可能。お手入れも洗濯OKなので、いつでも清潔に保てます。

楽天で見る

噛んで転がして夢中に【ボール型ノーズワークトイ】

噛んで転がして夢中に【ボール型ノーズワークトイ】

カラフルなひだがついている「ノーズワークボール」は、ドッグトレーナー監修の知育玩具で、愛犬が嗅覚を使っておやつを探しながら遊べるアイテムです。

布製のひだポケットにおやつを隠すことで、知育効果やストレス解消が期待できます。

ボール型のデザインは転がしたり引っ張ったりして遊ぶこともでき、運動不足の解消にも効果的。

洗濯可能な素材で清潔に保てるため、長期間使用可能です。

Amazonで見る

犬のパズルボール

「犬のパズルボール」は、にんじん型ポケットとボール本体におやつを隠して遊べるユニークなノーズワークトイです。

押すと音が鳴る仕掛けで犬の興味を引きつけ、楽しく嗅覚を使った探索遊びができます。

底部の吸盤で床に固定できるため、転がりすぎず安定して遊べるのもポイント。

弾力のあるロープで引っ張り合い遊びもでき、歯の健康維持にも役立ちます。

食べながら遊ぶことで早食い防止にも効果的で、遊びと知育、どちらも叶える多機能トイといえるでしょう。

Amazonで見る 楽天で見る

考える力を刺激する【おやつを隠せる知育ボードタイプ】

考える力を刺激する【おやつを隠せる知育ボードタイプ】

「Nina Ottosson トリーツ・ゲーム」は、犬が“考えて遊ぶ”ことを目的に設計された知育トイです。

スライドや引き出しなど複数の仕掛けにおやつを隠し、愛犬がニオイを頼りに探し当てることで、嗅覚と知能の両方を刺激します。

難易度を段階的に調整できるため、初心者から上級者の犬まで飽きずに楽しめるのが魅力。

さらに、頑丈で安全な素材を使用しており、長く愛用できます。

室内での脳トレやストレス解消、シニア犬の認知症予防にも効果が期待できるおすすめのアイテムです。

Amazonで見る 楽天で見る

Mitas ペットボウル

「Mitas ペットボウル」は、初めて知育トイにチャレンジする愛犬にもぴったりのスタートモデル。

障害パズルは横スライドのみのシンプルな構造で、犬が“どうやって探せばいいか”を無理なく学べます。

お手入れも比較的簡単なので、知育玩具を始めたい飼い主さん愛犬どちらにも安心のアイテムです。

Amazonで見る 楽天で見る

ノーズワークで愛犬の「脳」と「心」を満たそう

ノーズワークで愛犬の「脳」と「心」を満たそう

ノーズワークは、遊びながら愛犬の「脳」と「心」を同時に満たせる最高の知育遊びです。

ニオイを追って考えることで脳が活性化し、達成感や安心感が得られます。

外に出られない日でも、室内で無理なくエネルギーを発散できるのが大きな魅力。

グッズやおやつを工夫すれば、毎日の遊び時間がぐっと楽しくなるはずです。

今日からあなたも、愛犬と一緒に“探す喜び”を共有してみませんか?

この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
中村貴子
    宅地建物取引士、アロマ検定1級、ヨガインストラクターの資格を取得。(黒柴/男の子)




    アプリでもっと使いやすく!

    ペットについての情報や
    お得で便利な機能をお届けするスマートフォンアプリ!

    ページの先頭に戻る