あにまるキャンパス

ブログ

アメリカン・コッカー・スパニエルの性格や特徴を解説!オス・メスの違いからしつけのポイントまで紹介

つぶらな瞳とふわふわの被毛が魅力的な「アメリカン・コッカー・スパニエル」。

その愛らしい見た目だけでなく、明るく陽気で人懐っこい性格から、多くの人に愛されています。

しかし、その一方で寂しがり屋で繊細な一面も持ち合わせています。

本記事では、アメリカン・コッカー・スパニエルの性格や特徴からオスとメスの違い、性格に合わせたしつけのポイントまで詳しく解説します。

アメリカン・コッカー・スパニエルと暮らしていてしつけに困っている人、これから迎えようと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

アメリカン・コッカー・スパニエルの基本情報

アメリカン・コッカー・スパニエルの基本情報

まずは、アメリカン・コッカー・スパニエルの大きさや毛色などの特徴を見ていきましょう。

大きさ・体重

アメリカン・コッカー・スパニエルは体高約35~38cm、体重約11~14kgの中型犬です。

鳥猟犬として活躍していた歴史があり、がっしりとした筋肉質な体型です。

短いマズルに大きな目、ふわふわとした耳が大きな特徴といえます。

被毛の種類と毛色

アメリカン・コッカー・スパニエルは、ダブルコートの被毛をもち、抜け毛が比較的多いとされています。

年に2回の換毛期があるのに加えて毛量も多いため、日頃の被毛のお手入れが欠かせません。

被毛のタイプはストレートとウェーブの2種類あり、どちらもきめ細かく滑らかな被毛で、優雅な印象を与えます。

毛色は、ブラック、アスコブ、パーティーカラー、タン・ポイントの4種類です。

アスコブは、ブラック以外の単色のカラーを指し、レッドやチョコレート、クリームなどさまざまなカラーが存在します。

パーティーカラーは2色以上のカラーが入った毛色で、ホワイトにほかのカラーが混ざっているのが特徴です。

タン・ポイントとは、ブラックやブラウンなどの地色に、違うカラーの斑点が入っている毛色を指します。

平均寿命とかかりやすい病気

アメリカン・コッカー・スパニエルの平均寿命は、12~15歳とされています。

犬の平均寿命が14.2歳なので、平均的な寿命の長さといえるでしょう。

また、体質や体型的な特徴からかかりやすい病気やケガがあります。

  • 外耳炎
  • 白内障
  • 緑内障
  • 皮膚炎
  • 膝蓋骨脱臼

病気やケガのなかには、日常のケアや環境整備によって予防できるものもあります。

とくに膝蓋骨脱臼は、室内の滑り止め対策をすることで予防できる可能性が高くなります。

アメリカン・コッカー・スパニエルのための滑り止め対策には、「ワンラブフロアV」がおすすめです。

ワンラブフロアV

ワンラブフロアVは、特殊な表面仕上げを施し、ペットの歩きやすさに配慮したフローリングです。

よだれや食べこぼし、排泄の失敗での変色や色あせが起きにくいのが特徴。

傷も付きにくいように加工されていて、簡単なお手入れできれいな床を保つことができます。

AMILIEで商品を見る

歴史

アメリカン・コッカー・スパニエルの祖先は、イギリスで鳥猟犬として活躍していたイングリッシュ・コッカー・スパニエルです。

19世紀後半にアメリカへ渡ってからはドッグショーで人気となり、愛玩犬としての改良が進み、より人に懐きやすい性質が強まりました。

1946年には、AKC(メリカン・ケネル・クラブ)によって正式に独立した犬種として認定され、今ではその愛らしい見た目と陽気な性格で世界中から愛されています。

アメリカン・コッカー・スパニエルの性格とは?

アメリカン・コッカー・スパニエルの性格とは?

アメリカン・コッカー・スパニエルは、明るく誰にでも友好的に接することができるため、犬の飼育初心者でも飼いやすい犬種です。

ここからは、アメリカン・コッカー・スパニエルの性格の特徴を詳しく紹介します。

明るく陽気で人懐っこい

アメリカン・コッカー・スパニエルは、明るく陽気な性格です。

飼い主さんだけでなく、見知らぬ人や犬ともフレンドリーに接することができ、小さい子どもや先住犬がいる家庭でも飼育しやすい犬種といえます。

活発で遊び好き

アメリカン・コッカー・スパニエルは​​鳥猟犬として活躍してきた歴史があるため、豊富な運動量を必要とします。

好奇心旺盛な一面もあり、飼い主さんやほかの犬と遊ぶことが大好きです。

毎日、適度な運動時間を確保することが不可欠なので、愛犬と一緒にアクティブな遊びをしたいという人にもぴったりな犬種です。

アメリカン・コッカー・スパニエルの性格に関する注意点

アメリカン・コッカー・スパニエルの性格に関する注意点

アメリカン・コッカー・スパニエルは、陽気でフレンドリーな一方で、寂しがり屋で神経質な一面も持ち合わせています。

ここからは、アメリカン・コッカー・スパニエルを飼育する際に注意したいポイントを解説します。

寂しがり屋で留守番が苦手

アメリカン・コッカー・スパニエルは寂しがり屋な性格の犬が多いとされています。

留守番が苦手な傾向にあり、留守番によるストレスが原因で分離不安症になる可能性があります。

分離不安症とは、飼い主さんがいなくなることに過度なストレスを感じ、問題行動や体調不良を引き起こす精神的な病気です。

留守番中に鳴き続けるほか、嘔吐や下痢などの症状がみられることがあります。

分離不安症を予防するには、いきなり長時間の留守番をさせるのではなく、短時間から練習をすることが大切です。

神経質さからくる吠え癖・噛み癖

アメリカン・コッカー・スパニエルは、神経質な一面も持っています。

大きな音に驚いたり、ほかの犬に吠えられたりすると、吠え癖や噛み癖が出ることもあります。

飼育する際には、子犬の頃から社会化を十分することがポイントです。

社会化とは、さまざまな場所や音、人、犬などに慣れさせて、社会性を身につけることです。

社会化を行った犬は、恐怖心や警戒心を抱きにくくなり、穏やかな性格に成長しやすいとされています。

子犬の頃からさまざまな経験を積ませましょう。

「激怒症(レイジ・シンドローム)」は本当?原因と正しい理解

激怒症とは、正式名称「突発性激怒症候群」と呼ばれており、何の前触れもなく犬が突然攻撃的になる遺伝的な病気とされています。

スパニエル系に見られることがあり、脳内の伝達物質の異常が原因と考えられているため、しつけで改善することは難しいでしょう。

投薬で症状が緩和することもあるとされており、激怒症が疑われる場合は、動物病院で相談することをおすすめします。

アメリカン・コッカー・スパニエルの性格はオスとメスで違う?

アメリカン・コッカー・スパニエルの性格はオスとメスで違う?

アメリカン・コッカー・スパニエルは、オスとメスで性格にやや違いがあるとされています。

ここからは、オス・メスそれぞれの性格の違いを見ていきましょう。

オスによくみられる性格

オスはメスに比べて好奇心旺盛で活発な性格の犬が多い傾向です。甘えん坊で、飼い主さんと一緒に遊ぶことを好みます。

ただし、警戒心が強くなり、ほかの人や犬に攻撃的になることがあります。愛犬に思いきり甘えられたいという飼い主さんに向いています。

メスによくみられる性格

メスはオスより落ち着きがあり、穏やかな性格が多いとされています。飼い主さんの近くで、ゆっくりと過ごすことを好む傾向にあるようです。

ただし、オスより頑固なところがあり、甘やかしすぎないように注意が必要です。愛犬とゆっくりと過ごしたいという人には、メスがぴったりといえます。

アメリカン・コッカー・スパニエルの性格に合わせたしつけと飼い方のコツ

アメリカン・コッカー・スパニエルの性格に合わせたしつけと飼い方のコツ

アメリカン・コッカー・スパニエルと暮らす際は、信頼関係をうまく築くことが大切です。

性格に合わせたしつけを行い、環境を整えると愛犬とよりよい関係が築けるでしょう。

ここからは、アメリカン・コッカー・スパニエルの性格に合わせたしつけと飼い方のコツを解説します。

叱らずにほめるしつけを意識する

アメリカン・コッカー・スパニエルのしつけをする際に、叱る回数が多くなると飼い主さんに萎縮したり、攻撃的になったりと信頼関係が崩れやすくなります。

愛犬とよい関係を築くには、叱るよりもほめるしつけが不可欠です。

たとえば、愛犬が「おやつが欲しい」と要求吠えをしているときに、吠えているのを叱るのではなく、吠えるのをやめたらほめます。

こうすることで、吠えなければほめてもらえると覚え、徐々に要求吠えの回数が少なくなっていきます。

さまざまな場面で、叱る回数よりもほめる回数を多くすることを意識しましょう。

留守番の練習をする

アメリカン・コッカー・スパニエルは、寂しがり屋で留守番が苦手な傾向があります。

そのため、飼い主さんがいないことがストレスにならないように、短時間から留守番の練習を始めましょう。

まずは1分ほどの短い時間、飼い主さんがいない状況を作ります。

大人しくできていれば、徐々に愛犬が1人で過ごす時間を伸ばしていきましょう。

留守番の練習をすることで、「飼い主さんは必ず帰ってくる」と愛犬が学習し、ストレスを軽減できます。

豊富な運動と遊びでストレスを発散させる

アメリカン・コッカー・スパニエルは運動量が豊富な犬種です。

運動量が不足するとストレスがたまり、いたずらや無駄吠えなどの問題行動につながります。

愛犬のストレスを軽減するには、毎日適度な運動をすることが不可欠です。

散歩は、1日2回、1回30分以上を目安に実施しましょう。

散歩だけでは運動不足になる可能性もあるため、定期的にドッグランで自由に走り回ったりおもちゃを活用した遊びを取り入れたりするとよいでしょう。

アメリカン・コッカー・スパニエルとの遊びには、「PULLER MIDI」がおすすめです。

PULLER MIDI

PULLER MIDIは、欧米で人気の犬用のおもちゃです。ドーナツ状の形は地面を転がしやすく、「持ってこい」遊びにも適しています。

軽く弾力性に優れた素材でできており、噛んで遊ぶ際に歯を傷つけにくいのが魅力です。

Amazonで見る 楽天で見る あにまるキャンパスオンラインで商品を見る

定期的に被毛の手入れをする

アメリカン・コッカー・スパニエルは、被毛が長く毛量も多いため、こまめな手入れが必要です。

ブラッシングは1日1回、シャンプーは1ヶ月に1回を目安に行いましょう。

また、被毛は伸び続けるため、定期的なカットも必要です。

カットは1~2ヵ月に1回を目安にトリミングサロンで行うことをおすすめします。

アメリカン・コッカー・スパニエルの室内の抜け毛対策には、「ホームタイル」の活用がおすすめです。

ホームタイル

ホームタイルは、抜け毛の浮遊を防止する効果のあるタイルカーペットです。

汚れについた部分だけ取り外して水洗いできるため、清潔な状態を保ちやすいのがポイント。

滑りにくくクッション性も高いため、滑り止め対策としても適しています。

AMILIEで商品を見る

アメリカン・コッカー・スパニエルの性格を理解し、最高のパートナーになろう

アメリカン・コッカー・スパニエルの性格を理解し、最高のパートナーになろう

アメリカン・コッカー・スパニエルは、明るく遊び好きな性格で飼いやすい犬種とされている一方で、寂しがり屋で神経質な一面も持ち合わせています。

分離不安症や吠え癖・噛み癖といった問題行動を防ぐためには、子犬の頃からの社会化や、褒めて伸ばすしつけ、そして十分な運動と遊びによるストレス発散が不可欠です。

アメリカン・コッカー・スパニエルの性格を深く理解し、適切なケアと愛情をもって接し、愛犬との信頼関係を築いていきましょう。

この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
さかもとはるか
    愛玩動物飼養管理士2級、JKC 公認トリマーライセンスC級を取得。




    アプリでもっと使いやすく!

    ペットについての情報や
    お得で便利な機能をお届けするスマートフォンアプリ!

    ページの先頭に戻る