あにまるキャンパス

ブログ

猫が吐いてしまった! その原因と安全な掃除方法を解説

 

猫との生活はとても楽しく癒されますよね。

一緒に生活している中で、愛猫がフローリングやカーペットで吐いてしまった経験がある飼い主さんは多いと思います。

その際、嘔吐物を綺麗に安全に処理できていますでしょうか?

 

今回は、猫の吐く原因や対策、掃除方法をお伝えします。

 

猫が吐く原因とは

愛猫が突然吐いてしまった際、飼い主さんはとても心配ですよね。

猫が嘔吐する原因は様々ですが、吐く行為に関して2つの種類があることを知っていますか?

 

口から食べ物などを戻す行為には、嘔吐(おうと)と吐出(としゅつ)というものがあります。

嘔吐とは、お腹の筋肉や横隔膜が収縮して強い力で胃の中にある食べ物などを吐き出すことで、その後は気持ち悪い様子としてヨダレを流したり舌を出し入れする仕草がみられることもあります。

吐出とは、食べ物などが胃に到達する前に吐き出すことです。嘔吐とは違い猫は吐出後、様子は特に変わらずケロッとして落ち着いていることが多いです。

 

吐く行為の種類について整理できたと思いますので、次はなぜ猫が嘔吐してしまうのか?ついて考えられる原因と対策をお伝えします。

 

嘔吐する原因で考えられることとその対策

猫が嘔吐する原因は様々です。考えられることやその対策をお伝えします。

 

胃の中に溜まった毛玉の不快感によるもの

猫はグルーミングといって、自分のからだを綺麗にするために毛づくろいを日々行なっています。

その際、一緒に毛を飲み込んでしまい胃の中に毛が溜まります。その違和感で毛玉を吐き出すことがよくあります。

また、長毛種の猫は毛が長いこともあり、毛玉を吐くことが多い傾向にあります。

 

対策

→こまめなブラッシングやシャンプーを行う。

→長毛種の猫で毛玉を吐くことが多い場合、毛を短くするまたは丸刈りにしてあげることで、毛づくろいの際に毛を飲み込むことが軽減できます。

 

ご飯が合わない

新しいご飯へ切り替えた後、いつもに比べて消化器官に負担がかかり嘔吐することがあります。また、体に合わないアレルギー物質が原因などで嘔吐することもありますので、ご飯を切り替える際には注意が必要になります。

 

対策

→新しいご飯に切り替える際、今まで食べていたご飯の割合を徐々に減らし、その減らした分を新しいご飯に変えて愛猫の食べつきや嘔吐や下痢がないか様子をみてあげましょう。2週間くらいを目安に、徐々に新しいごはんに切り替えてあげましょう。

→食物に対してのアレルギーが疑われる場合は、嘔吐以外に口周りの赤みがないか、皮膚を痒がっていないかをチェックしましょう。また、排便の色や形状などを確認して、早めにかかりつけの病院に受診、相談しましょう。

空腹によるもの

空腹時間が長いことで胃酸過多になり、胃液に黄色の液体が混じり吐くことがあります。

 

対策

→ごはんをあげる時間の間隔は空きすぎていないか、ごはんの量は適切か確認してあげましょう。

異物によるもの

ひもや布、おもちゃといったものに興味を持ち、遊んでいるうちに誤って飲み込んでしまうこともあります。

この異物を吐き出したり、排便と一緒に出てくることがあるかもしれませんが、それはラッキーなケースで、異物による特徴的な症状は頻回嘔吐です。

 

誤って飲み込んだ異物の種類によっては、鋭利なものや猫にとって危険な中毒物質もあります

異物によっては、消化管を傷つけたり穴が空いて腹膜炎という危険な状態になります。

また、猫が誤食してしまい中毒になるケースとして有名なものはユリ中毒が挙げられます。実は猫にとってユリ科(ユリ、チューリップ、スズラン、ヒヤシンス)の花は、とても危険です。

花や葉や茎、その花瓶の水を誤飲すると嘔吐や急性腎不全になり致命的なケースに陥りますので、ユリ科の花は飾らないようにしてください。

 

対策

→異物を食べてしまいそうな様子がみられる場合は、そのモノやおもちゃは与えないようにしましょう。

→猫の中毒物質は、ユリ科以外にも多く存在します。全てを把握するのは難しいと思います。まずは、愛猫が生活する空間だけでも飼い主として知っておきましょう。

 

病気によるもの

上記に挙げた以外にも嘔吐する原因はあり、炎症・感染・腫瘍(しゅよう:癌のこと)・寄生虫など多岐にわたります。

嘔吐や下痢、いつもに比べて痩せたり食欲の低下など気になる症状がみられたら、はやめにかかりつけに受診しましょう。

 

 

猫が吐いたものによっての重症度の違い

愛猫が吐いた際、嘔吐物により重症度には違いがありますので解説します。

 

嘔吐時に必ず「いつ」「何を吐いたの」「どれくらい吐いたのか」をチェックしましょう。

また、その際には嘔吐後の愛猫の様子も注意深く観察する必要があります。

 

毛玉や未消化物のごはんを嘔吐した場合、その後の様子が普段と変わらないようであれば過ごしているのであれば様子をみてあげましょう。

嘔吐を何度も繰り返していると、胃の中が空っぽになり吐くものがなくなります。その結果、嘔吐物は白い泡や黄色・緑色などになります(※)。胃酸や胆汁の過剰分泌などが考えられますので嘔吐がひどい場合、下痢やいつもより元気がない場合は、早めにかかりつけの病院に受診をしましょう。

 

(※)その時のからだの状態によって異なります。

 

嘔吐物から、異物が出てきた際も同様に、すぐ受診しましょう。

紐や糸などを誤飲して、その一部が口から出ている場合には絶対に無理に引っ張り出そうとしないでください。

その異物が腸まで到達していた場合、腸がアコーディオンの蛇腹のように折り畳まれた状態にになりとても危険です。

 

ピンク・赤色・赤茶色などの血が混ざったような色の液体を嘔吐した際、まず考えられることは、口の中や消化管の出血、心原性肺水腫(しんげんせいはいすいしゅ:心臓の病気により肺に水が溜まり呼吸困難に陥る病気)などです。

嘔吐後に、明らかにぐったりしたり呼吸が早い場合は早急にかかりつけの病院へ受診しましょう。

 

すぐに動物病院に受診するべきチェック項目

・嘔吐を何度も繰り返し、元気や食欲がない

・吐いたものに異物が混じっている

・吐こうとしても吐けない様子がある

・吐こうとしているが、何かが詰まって呼吸困難になっている

・吐いたものがピンク〜血様の液体で、その後呼吸が早い

・嘔吐後、ぐったりして起立できない

 

安全な掃除方法とは

愛猫が吐いてしまった時、使用を避けるべき洗剤についてお伝えします。

また、安全にできる掃除方法についても解説します。

 

猫にとって危険な洗剤

吐いた場所によっては、拭き取りが難しく洗剤を使用しないといけない場合もありますよね。

洗剤は種類が多く、猫にとって危険な洗剤や液体も存在します。

猫にとって危険な洗剤として、わたしたちが身近に使用している界面活性剤系の洗剤(洗濯用洗剤や柔軟剤、シャンプーやリンスなど)や塩素系漂白剤(ハイターなど)が挙げられます。

 

界面活性剤系の洗剤を舐めてしまうことにより、口の中や消化管を刺激し嘔吐・下痢・消化管出血・毒素を解毒する肝臓への障害が症状として挙げられます。

塩素系漂白剤は強アルカリ性なので、舐めたり皮膚についてしまうことで口の中や皮膚がただれたり、嘔吐・消化管出血の症状、また目に入ると失明することもあります。

 

日常的に使用する洗剤ではありますが、猫にとっては非常に危険ですので取り扱いや保管場所には気をつけましょう。

 

フローリング

嘔吐物を拭き取ったあと、水拭きをして綺麗にしましょう。

においが気になる場合は、重曹消臭スプレーを吹きかけて掃除をすると軽減されます。

 

ライターおすすめの愛猫にも安心な除菌・消臭スプレーはこちらです。↓

 

 

ナチュラル重曹消臭スプレー(猫用)

 

丸洗いできない布製のカーペットやソファ

洗濯できない布製品に、嘔吐してしまうこともありますよね。

そんな時は、まず嘔吐物をできるだけ綺麗に拭き取りましょう。

布の種類にはよりますが、その時強く拭き取ってしまうと嘔吐物が布の繊維に入り込んでしまいます。

布の繊維に入り込んでしまった食べ物などは、使用しなくなった歯ブラシなどを使用し汚れを取り除きましょう。

その後、水拭きをして乾いたタオルで水気を取った後にドライヤーで乾燥させましょう。

においが残っている場合は、重曹消臭スプレーで消臭します。

 

猫にとって安全な掃除方法やにおいが気になる場合には重曹消臭スプレーを使用することで、綺麗にできますのでぜひ試してください。

 

まとめ

今回は、猫の嘔吐についての原因や対策、安全な掃除方法について解説しました。

嘔吐する原因は様々ありますが、その後の愛猫の様子をしっかりと確認してあげることが大切になります。

私の実家では猫を飼育していますが、嘔吐した際は上記の方法で掃除しています。

この記事が少しでも、お役に立てたら嬉しいです。





アプリでもっと使いやすく!

ペットについての情報や
お得で便利な機能をお届けするスマートフォンアプリ!

ページの先頭に戻る