あにまるキャンパス

ブログ

犬の爪切り、どのくらいの頻度でやるべき?正しい方法や嫌がる愛犬への対処法を解説!

愛犬の爪が伸びてきて「そろそろ切らなきゃ」と思いつつも、正しい方法や頻度がわからず、不安に感じている飼い主さんも多いのではないでしょうか。

深く切りすぎて出血させてしまったり、爪切りを嫌がられてしまったりと、一筋縄では行かないこともありますよね。

この記事では、愛犬の爪切りの適切な頻度や安全にケアをするための方法、爪切りが苦手な愛犬への対処法についてご紹介します。

正しい知識を身につけて、愛犬の健康を守ってあげましょう。

愛犬の爪切りの頻度はどのくらいが適切?

愛犬の爪切りの頻度はどのくらいが適切?

愛犬の爪切りはつい後回しにしてしまいがちですが、放置しておくと健康に影響が出てしまうことも。

愛犬の健康を守るためにも、適切な頻度でケアをしてあげましょう。

月に1回が目安

一般的に、愛犬の爪を切る頻度は月に1回が目安とされています。

室内で過ごしているとフローリングやカーペットの上を歩くことが多いため、屋外のように爪が自然に削れにくく、伸びやすい傾向にあります。

そのため、爪が伸びてきたら切ってあげる必要があるのです。

ただし、毎日たくさん散歩に行く子や芝生の上を好んで走る子など、その子の生活スタイルによって爪の削れ具合も変わってきます。

また、大型犬と小型犬では爪の伸びるスピードも異なりますし、個体差もあるため「必ず月に1回」と決めるのではなく、愛犬の爪を定期的にチェックして伸びてきたら切るという習慣を持つことが大切です。

子犬・老犬の場合はこまめなケアを

成長期にある子犬の爪は成犬に比べて鋭く、伸びるスピードも速いのが特徴です。

そのため、こまめに爪の長さを確認し、必要に応じて爪切りをしてあげましょう。

爪が伸びた状態だと家具や服に引っかかったり、遊び相手の飼い主さんを傷つけてしまったりすることもあります。

一方、老犬になると散歩の回数が減ったり、歩くスピードがゆっくりになったりするため、爪が自然に削れにくくなります

すると、爪が伸びやすくなるため、子犬のときと同じように普段から爪の様子をよく観察してあげることが大切です。

愛犬の年齢や生活環境に合わせて、こまめなケアを心がけてあげましょう。

愛犬の爪が伸びすぎたときのサイン

  • 愛犬の爪が伸びすぎているかどうかは、以下のようなサインで判断できます。
  • 立ったときに爪の先が地面に接している
  • 歩くときにカチカチと音がする
  • 爪が丸みを帯びている
  • 爪が肉球に食い込んでいる

フローリングの上を歩く際、爪が床に当たってカチカチと音がする場合は、爪が長くなっているサインかもしれません。

爪の先端が鋭く尖っておらず、丸く変形している場合や巻き爪になって肉球に食い込んでいる場合は、炎症の原因となるため特に注意が必要です。

爪が長くなっているとフローリングに傷がつきやすくなります。

気になる場合は、爪に強く滑りにくい床材を検討してみるのも良いでしょう。

▼おすすめ商品はこちら
カンタンクイックフロア(株式会社アドヴァングループ)
ワンラブフロアⅤ(DAIKEN株式会社)

愛犬の爪切りを怠るとどうなる?放置するリスク

愛犬の爪切りを怠るとどうなる?放置するリスク

爪が伸びたままになっていると、愛犬の健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、飼い主さんが知っておきたいリスクについて見ていきましょう。

歩き方がおかしくなり、骨格に負担がかかる

爪が長くなると、愛犬が地面に足をつけたときに爪が肉球より先に当たってしまい、指が不自然に反った状態になってしまうことがあります。

この状態が続くと、指の骨や関節に余計な負担がかかってしまい、まるでハイヒールを履いて歩いているような状態に。

その結果、歩き方がおかしくなったり、骨格が歪んだりしてしまいます

ひどい場合には、関節炎やヘルニアといった病気を引き起こしてしまうこともあるので、「たかが爪」と軽く考えず、日頃から気をつけてあげましょう。

巻き爪になって炎症を起こす

爪が伸びすぎると、くるんと丸まってしまい、ツノのように肉球に食い込んでしまうことがあります。

これが「巻き爪」です。

一度巻き爪になると強い痛みを感じるようになり、歩くのを嫌がるようになったり、触られるのを極端に嫌がったりするようになります。

さらに放置しておくと、食い込んだ部分が炎症を起こし、化膿してしまうことも。

こうなると、動物病院で処置してもらう必要が出てきてしまいます。

愛犬に痛い思いをさせないためにも、巻き爪になる前に定期的な爪切りを心がけましょう。

ケガや事故につながる危険性も

愛犬の伸びた爪がカーペットやソファに引っかかって、爪が折れたり剥がれたりしてしまうと、激しい痛みを伴い出血することもあります。

フローリングの上でも滑りやすくなるため、転んでケガをしたり、脱臼や骨折につながる危険性も。

爪が長いと、無意識のうちに飼い主さんや他のペットをひっかいてしまい、思わぬケガをさせてしまう可能性も考えられます。

愛犬の爪をこまめにケアすることは、愛犬自身だけでなく、周りの安全を守ることにもつながるのです。

犬の爪切りの正しいやり方

犬の爪切りの正しいやり方

愛犬に怖い思いをさせないためにも、正しい爪切りの方法を知っておくことが大切です。

ここでは、爪切りに必要な道具の準備から実際の爪切りのコツ、万が一の対処法についてご紹介します。

必要な道具を準備する

愛犬の爪切りを始める前に、まずは適切な道具を揃えましょう。

爪切りには、愛犬の爪の形やサイズに合わせて選べるよう、いくつかの種類があります。

たとえば、ギロチンタイプは輪の中に爪を入れて持ち手を握るだけで簡単に切れるため、初心者の方にも使いやすいでしょう。

ハサミタイプは、小型犬や猫など、爪が細い子に向いています。

そして、爪切りが苦手な子や少しずつ整えたい場合は、電動やすりタイプがおすすめです。

削ることで長さを調整できるため、切りすぎる心配も少ないでしょう。

また、爪の血管まで切ってしまったときのために、止血剤も用意しておくと安心です。

止血剤にはパウダータイプやスプレータイプがあり、薬局やペットショップで購入できます。

出血した部分を押さえるためのコットンやガーゼも手元に置いておくと、いざという時にも落ち着いて対処できます。

爪切りをスムーズに行うためのポイント

道具が準備できたら、いよいよ爪切りです。

愛犬に爪切りを嫌なものだと思わせないために、リラックスできる環境を整えてあげましょう。

途中でおやつをあげたり、たくさん褒めてあげたりしながら、穏やかな気持ちで切るのがポイントです。

爪切りをする際は、まず、血管がどこまで伸びているかを確認して下さい。

犬の爪には、血管と神経が通っています。白い爪の場合は、ピンク色の部分が血管なので、その手前で切るようにしましょう。

黒い爪の場合は、血管が見えないため、少しずつ切っていくのがポイントです。

爪の断面が白っぽく、中心に黒い点が現れたら、そこが血管の始まりなので、切るのをやめましょう。

一度にたくさん切ろうとせず、慣れないうちは、先端のほんの少しだけをカットするだけでも十分です。

愛犬が嫌がったり暴れたりするようなら、無理に続けず、別の日に改めてチャレンジしましょう。

もしも出血してしまったら

どんなに気をつけていても、うっかり血管を切ってしまい、出血してしまうことがあります。

そんな時は、慌てずに落ち着いて対処することが大切です。

まずは、準備しておいた止血剤を使って出血している部分に止血パウダーをしっかりと押し当て、数分間待ちましょう

強く押さえすぎないように注意しながら、出血が止まるまで様子を見てください。

止血剤がない場合は、清潔なコットンやガーゼで出血部分をしっかりと押さえることで止血できます。

一度出血してしまうと、愛犬は「爪切りは痛いもの」と認識してしまいがちです。

次回からは、もっと慎重に爪の長さを確認し、少しずつ切ることを徹底しましょう。

また、しばらく爪切りを休んで、愛犬の爪切りへの恐怖心を取り除いてあげるのも良い方法です。

爪切りを嫌がる愛犬への対処法

爪切りを嫌がる愛犬への対処法

愛犬が爪切りを嫌がって暴れたり、逃げ回ったりすると、飼い主さんとしても心が痛みますよね。

無理やり押さえつけてしまうと、ますます爪切りが苦手になってしまうかもしれません。

ここでは、爪切りを嫌がる愛犬に慣れてもらうための方法をご紹介します。

「爪切り=怖いものではない」と教える

まずは、愛犬に「爪切りは怖いものではない」ということを知ってもらうことから始めましょう。

いきなり爪を切るのではなく、まずは爪切りのニオイを嗅がせたり触れさせてみたりする練習から始めてみてください。

さらに、爪切りの存在に慣れてきたら、愛犬の足先を優しく握ったり爪に触れたりしてみましょう。

褒めたりおやつをあげたりしながら毎日少しずつ繰り返すことで、愛犬は「爪切り道具や足に触られると、いいことがある」と覚えてくれます。

焦らず、愛犬のペースに合わせてゆっくりと進めてあげることが大切です。

慣れないうちは無理をしない

愛犬が爪切りに慣れていないうちは、一度にすべての爪を切ろうとしないことがポイントです。

嫌がっている時間が長くなるほど爪切りへの恐怖心が増し、かえって逆効果になってしまいます。

まずは、1日に1〜2本ずつ、爪の先端を少しだけ切る練習から始めてみましょう。

1本切れたら、たくさん褒めて、ごほうびのおやつをあげてください。

もし、途中で愛犬が嫌がるそぶりを見せたら、すぐにやめてあげることが大切です。

無理をしないことで、愛犬は「嫌なことをされたら終わる」と学習し、少しずつ爪切りを受け入れてくれるようになってくれます。

プロにお願いすることも検討する

どうしても自宅での爪切りが難しい、あるいは愛犬の爪切りへの恐怖心が強い場合は、無理をせずプロに頼ることも検討しましょう。

トリミングサロンや動物病院では、爪切りのプロが短時間で安全に爪をケアしてくれます。

愛犬が爪切りを嫌がるストレスを減らせますし、何よりも安全です

料金の相場は、500円〜1,000円程度が一般的です。

爪切りだけをお願いできるサロンも多いので、かかりつけの獣医さんやトリマーさんに相談してみるのも良いでしょう。

犬用爪切りのおすすめ3選

犬用爪切りのおすすめ3選

ここからは、自宅で愛犬の爪切りをする際に役立つ、おすすめのアイテムを3つご紹介します。

DELLEPICO 「ペット 爪切り ギロチンタイプ」

DELLEPICO 「ペット 爪切り ギロチンタイプ」

「ペット 爪切り ギロチンタイプ」は、初心者の方でも使いやすい、バネ式ハンドルのギロチンタイプです。

軽い力でスムーズに切れるので、力の弱い方でも安心して使えます

耐久性の高いステンレス製の刃を採用しており、ヤスリも付属しているので、切った後の仕上げまできちんとできるのが嬉しいポイントです。

Amazonで見る 楽天で見る

ペティオ「プレシャンテ 犬用ネイルカッター ストッパー付」

ペティオ「プレシャンテ 犬用ネイルカッター ストッパー付」

「プレシャンテ 犬用ネイルカッター ストッパー付」は、切りすぎが心配な初心者におすすめのネイルカッターです。

深爪しにくいストッパーが付いているため、一定の長さでカットできます

硬い爪も切りやすいステンレス製の刃と、力が入りやすい指おき付きのハンドルが特徴。

爪の角もきれいに整えやすく、自然な仕上がりになります。

Amazonで見る 楽天で見る

Casfuy「LEDライト付きドッグネイルグラインダー」

Casfuy「LEDライト付きドッグネイルグラインダー」

「LEDライト付きドッグネイルグラインダー」は、爪切りが苦手な愛犬にぴったりの、電動やすりタイプです。

LEDライトが内蔵されているため、爪の血管の位置が分かりやすく、削りすぎを防げます

高速で動くモーターを搭載しており、スピーディーに爪を整えることが可能です。

また、50デシベルという静音・低振動設計なので、音や振動に敏感な愛犬も怖がりにくいでしょう。

Amazonで見る 楽天で見る

爪切りの正しい頻度とケア習慣で愛犬の健康を守ろう

爪切りは、愛犬の健康を守る上で欠かせない大切なケアです。

こまめに愛犬の爪の状態をチェックして、月に1回は正しい方法で切ってあげましょう。

愛犬が爪切りを嫌がる場合は、無理をせず、少しずつ慣れさせてあげてください。

愛犬の健康のためにも、爪切りを日々の習慣に取り入れて、楽しく安全なケアを目指しましょう。

この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
丸山瑞季
    SEO対策を行なった記事作成が得意。犬と猫、どちらの記事も対応可能。
    (マルチーズ×キャバリア/男の子)(キンカロー/男の子)




    アプリでもっと使いやすく!

    ペットについての情報や
    お得で便利な機能をお届けするスマートフォンアプリ!

    ページの先頭に戻る