あにまるキャンパス

ブログ

「エキゾチック」ってどんな性格?特徴や飼育する際の注意点を解説!

丸い顔と短い鼻が特徴のエキゾチックは、「ぶさかわ」としても人気がある猫種です。

その見た目から「少し気難しいのでは?」と思われるかもしれませんが、実は穏やかで平和主義な性格

初めて猫を飼う方にもおすすめされるほど、魅力的な特徴を持っています。

この記事では、エキゾチックの基本的な性格から飼育のポイント、健康に過ごすための注意点について解説します。

エキゾチックとの生活を考えている方も、すでに一緒に暮らしている方も、ぜひ参考にしてください。

「エキゾチック」ってどんな猫?

「エキゾチック」ってどんな猫?

エキゾチックは、一度見たら忘れられない特徴的な外見と愛らしい振る舞いで、人気を集めている猫種です。

ここでは、「エキゾチック」の起源や特徴についてご紹介します。

ペルシャの血を引く短毛の猫種

エキゾチックは、古くから愛されるペルシャの血筋を引く、比較的新しい猫種です。

ペルシャとアメリカンショートヘアなどの交配によって、1960年代にアメリカで誕生しました。

ペルシャの持つ優雅で穏やかな性格と、アメリカンショートヘアの丈夫さや飼いやすさも兼ね備えた猫として、現在に至るまで世界中で愛されています。

「TICA」や「CFA」といった主要な血統登録機関でも公認されており、その魅力は世界中の愛猫家から認められています。

丸顔と愛らしい短い鼻が特徴

エキゾチックを語る上で欠かせないのが、そのユニークな外見です。

短い鼻と真ん丸で大きな瞳、ふっくらとした丸い顔が合わさることで、思わず微笑んでしまうような「ぶさかわ」な表情を生み出しています。

体型は全体的にがっしりとしており、短い四肢が体をしっかりと支えています。

独特の体型と、ぬいぐるみのような愛らしい顔立ちで、多くの飼い主さんの心を鷲掴みに。

個性的な外見こそが、エキゾチックが人気を集める理由の一つといえるでしょう。

「エキゾチック」の基本的な性格

「エキゾチック」の基本的な性格

愛らしい外見で人気の高いエキゾチックですが、その性格も魅力的です。

ここでは、エキゾチックの基本的な性格について詳しくご紹介します。

穏やかで落ち着いた平和主義

エキゾチックの最大の魅力は、穏やかな気質にあります。

ペルシャの血を強く引いていることもあり、激しく動き回って家の中を走り回ることは少なく、ほとんどの時間を静かに過ごすことを好みます

そのため、大きな声で鳴くことも滅多になく声も小さいのが特徴です。

神経質な面が少なく、突然の大きな音などで過度に興奮することも少ないため、初心者にも飼いやすい「平和主義者」といえます。

落ち着いた生活を好む飼い主さんや、静かに過ごしたいご家庭にとっては、理想的なパートナーとなってくれるでしょう。

甘えん坊で飼い主に忠実な一面がある

一見、クールに見えるエキゾチックですが、実は飼い主さんに対して強い愛情と忠誠心を持っています

ただし、全身を使って「遊んで!構って!」と猛アピールする、いわゆる「べったり」な甘え方ではなく、表現は控えめです。

例えば、飼い主さんが読書やテレビを楽しんでいるときに、そっと足元に座ったり、静かに寄り添ったりといったアピールが多いでしょう。

まるで犬のように、飼い主さんの行動をじっと観察し、部屋を移動するときにそっとあとをついて回る姿も見られます。

静かで奥ゆかしい甘え方が、エキゾチックの可愛らしさを一層引き立てています。

オスはより甘えん坊、メスはやや自立心が強いとされる

多くの猫によく見られますが、エキゾチックも性別によって甘え方に違いがあるとされています。

一般的にオスのエキゾチックは、メスに比べて飼い主さんにべったりとくっつきたがる、より甘えん坊な傾向が強いです。

常に人のそばにいたがり、抱っこや撫でられることも好む子が多いでしょう。

一方、メスはオスに比べると独立心があり、自分の時間を大切にする気まぐれな一面を持つことが多いようです。

もちろん個体差はありますが、猫らしい「ツンデレ」な魅力を楽しみたい方はメス、常にそばにいて温かい交流を求めたい方はオス、といった視点でパートナーを選ぶのも一つの考え方かもしれません。

環境の変化には時間をかけて慣れるタイプ

穏やかなエキゾチックですが、環境の変化に対しては少し慎重な一面を持っています。

新しい家具が置かれたり、引っ越しをしたり、家族が増えたりといった生活の変化にはストレスを感じやすいため、慣れるまでに十分な時間が必要です。

特に、新しい環境に迎え入れた直後は、無理に抱っこしたり構いすぎたりせず、静かで安心できる隠れ場所を用意してあげましょう。

焦らず、エキゾチックのペースに合わせてそっと見守ることが大切です。

次第に「ここは安全な場所だ」と認識し、本来の落ち着いた性格を見せてくれるようになります。

性格から考える!「エキゾチック」に適した飼育環境

性格から考える!「エキゾチック」に適した飼育環境

エキゾチックはその穏やかな性格ゆえに、どのような環境でもすぐに適応するように思えますが、リラックスして暮らすためには配慮も必要です。

ここでは、エキゾチックが心地よく安全に過ごせるためのポイントをご紹介します。

騒がしさを好まない静かなライフスタイルに最適

エキゾチックは、激しく動き回るよりも、静かに日向ぼっこをしたりお気に入りの場所で休んだりする時間を大切にする猫です。

大きな声で話す人がいたり、常に騒がしい音が鳴り響くような環境は、エキゾチックにとってストレスの原因になりかねません。

そのため、激しい物音や急な環境変化が少ない、ゆったりとした時間の流れがあるご家庭が理想的といえます。

一人暮らしの方や高齢者の方など、生活が穏やかで静かなパートナーを求めている方との相性が良いでしょう。

多頭飼いも可能だが過度な干渉は避けるべき

協調性が高く平和主義なエキゾチックは、新しい仲間に対しても比較的寛容です。

ほかの猫はもちろん、穏やかな性格の犬などとも仲良くできるケースが多いでしょう。

お子さんのいるご家庭においても、乱暴な扱いをしない限りは、子どもに対して怒り出すことは少ない、心の広い一面を持っています。

しかし、穏やかなエキゾチックと言えど、過度な干渉やしつこい接触は好みません。

ほかの動物や家族であっても、距離感が詰められすぎるとストレスを感じてしまうため、それぞれが一人の時間を持てる静かなスペースを確保してあげることが大切です。

留守番や来客が多い家庭はストレスに注意が必要

エキゾチックは甘えん坊な一面も持っていますが、環境の変化には慎重です。

来客が頻繁にあるなど、生活のリズムが不安定になりがちなご家庭では、ストレスサインを見せることがあります。

また、留守番時間が長くなる場合は、孤独感と環境の変化に対する不安の両方からストレスを抱えやすくなります。

家に誰もいない時間が多いご家庭では、外出中も愛猫の様子をチェックできるよう、室温などを調整できる便利なスマート家電などの活用をおすすめします。

▼おすすめ商品はこちら
IoTホームリンク ライフアシスト2


エキゾチックとの上手な付き合い方と注意点

エキゾチックとの上手な付き合い方と注意点

エキゾチックとの生活を快適にするためには、彼らの性格を理解し、そのペースに合わせた接し方を心がけることが大切です。

ここでは、エキゾチックとの上手な付き合い方と注意点をご紹介します。

ブラッシングは毎日行いコミュニケーションに活用する

エキゾチックは短毛種ですが、被毛が密集しているため、抜け毛が多いのが特徴です。

特に換毛期には毛が絡みやすくなるため、皮膚を健康に保つためにも毎日のブラッシングが欠かせません

スキンシップの時間として活用できるだけでなく、全身を触ることで小さな健康の変化にも早く気づけるため、健康管理の一環としても有効です。

愛情表現は控えめなため「求められたら応じる」スタンスで

エキゾチックは甘えたい気持ちを持ってはいますが、その表現は奥ゆかしく控えめです。

「かわいいから」と飼い主さんが一方的に頻繁に抱き上げたり、構いすぎたりすることは、猫にとってかえってストレスになってしまう可能性があります。

信頼関係を深めるためのポイントは、「求められたら優しく応じる」というスタンスを意識することです。

自分から足元に寄ってきたときや、体を擦り付けてきたときなど、愛猫がコミュニケーションを求めてきたサインを見逃さず、優しく撫でたり声をかけたりしましょう。

遊びは短時間で頻繁に行い狩猟本能を満たす

穏やかなエキゾチックは、激しい運動を好まず、高い場所に飛び乗るのもあまり得意ではありません。

しかし、猫として持っている狩猟本能はしっかりと満たしてあげる必要があります

狩猟本能を満たすための遊びは、短時間(5〜10分程度)で集中して行い、頻繁に繰り返すのが理想的です。

ポイントは、獲物に見立てたおもちゃを捕まえさせて「獲物を仕留めた」という満足感を与えてから遊びを切り上げること。

また、運動不足解消やストレス発散のために、壁に設置するステップやハウスなど、愛猫が安全に高い場所へ移動できたり、隠れたりできるアイテムを活用して、上下運動ができる環境を作ってあげるのもおすすめです。

▼おすすめ商品はこちら
ねこステップ
MYZOO『六角ハウス』

身体的特徴から注意したい病気と健康管理

身体的特徴から注意したい病気と健康管理

エキゾチックの個性的な特徴ゆえに、ほかの猫種よりも注意が必要な健康上のリスクも存在します。

ここでは、エキゾチックと暮らす上で特に警戒すべき病気と、日々の生活でできる健康管理のポイントを見ていきましょう。

短頭種ゆえに呼吸器と眼の疾患に警戒が必要

エキゾチックは短い鼻を持つ短頭種のため、いびきや呼吸困難を引き起こす短頭種気道症候群に注意が必要です。

特に夏場は室温管理を徹底し、熱中症を防ぎましょう。

窓からの日差しが強い場合は、室内の温度上昇を防ぐ遮光アイテムなどを利用する工夫も大切です。

また、鼻涙管の構造から流涙症(涙目)になりやすく、目の周りが汚れると皮膚炎の原因となるため、こまめに拭き取るケアが欠かせません。

▼おすすめ商品はこちら
スタイルシェード

遺伝性の多発性嚢胞腎(PKD)の検査は必須

エキゾチックは、腎臓に水泡ができる遺伝性の病気、多発性嚢胞腎(PKD)にかかりやすい猫種とされています。

遺伝的な要因が強いため、定期的な超音波検査による早期発見が大切です。

早期に発見できれば、適切な食事療法や治療で愛猫の生活の質を維持できるでしょう。

心配な方は、迎え入れる前に親猫のPKD検査結果を確認するなど、事前に情報収集しておくことをおすすめします。

顔のしわ部分の汚れから皮膚炎を発症しやすい

エキゾチックの特徴である顔の深いしわや顎の下は、涙やよだれなどによる汚れや湿気が溜まりやすい場所です。

これが細菌の繁殖につながり、皮膚炎や猫ニキビの原因となることもあります。

皮膚トラブルを防ぐためには、濡らしたタオルなどで顔のしわの部分を毎日丁寧に拭き取るケアを行いましょう。

しわの奥まで優しく広げながら、しっかり汚れを取り除き、清潔に保つことが大切です。

エキゾチックは穏やかな性格で猫初心者にもおすすめ

エキゾチックは、その個性的な「ぶさかわ」な外見に加え、穏やかで平和主義、そして飼い主さんに忠実で愛らしい性格を秘めています。

必要以上に構いすぎず、愛猫のペースを尊重した静かな生活を心がければ、エキゾチックは最高のパートナーになってくれるでしょう。

その飼いやすさから、初めて猫を迎える方にもおすすめの猫種です。

日常のお手入れや健康管理において、短頭種としての注意点や、しわのケアなど配慮すべき点はありますが、適切な知識があれば決して難しいことではありません。

この記事で紹介したポイントを参考に、エキゾチックとの心豊かな暮らしを楽しんでください。

この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
丸山瑞季
    SEO対策を行なった記事作成が得意。犬と猫、どちらの記事も対応可能。
    (マルチーズ×キャバリア/男の子)(キンカロー/男の子)




    アプリでもっと使いやすく!

    ペットについての情報や
    お得で便利な機能をお届けするスマートフォンアプリ!

    ページの先頭に戻る